マーケティング
似通った結果になる理由

今回も、『購買意欲調査をめぐる狂想曲』という1960年の論文の続きです。 ―― 引用ここから ――――――――― 似通った結果になる理由 消費者調査の進歩が著しいはずの業界や広告代理店が何度も、悲惨なまでに似通った広告を […]

続きを読む
マーケティング
証明できない有用性

週末は、レビット博士のマーケティングアカデミーということで。 今回は、『購買意欲調査をめぐる狂想曲』という1960年の論文からです。 レビット博士の秀逸なところは、 2014年のいま読んでもまったく色褪せていないところで […]

続きを読む
マーケティング
嫌な客が集まる理由

広告宣伝やWebサイトなど、 新規のお客様に向けて発信している情報をみれば、 だいたいどのようなお客様が集まるのかは、 想像することができます。 そして、残念なことに、 オーナーの意図する集めたい顧客像と、 外に向けて発 […]

続きを読む
マーケティング
2014年の儲けバナシ

昨日、DoneForYouのハナシをしたので、 関連してもう1つ。 これから、さらに流行りそうなDoneForYouの カタチがあるので、それをご紹介します。 それは、「代わりに売ってあげる」です。 フルコミッション営業 […]

続きを読む
マーケティング
時代にあわせたDoneForYouのカタチ

もし、あなたが10年後もビジネスから安定して 収益を得たいのであれば、今日のハナシは重要です。 どんなスモールビジネスも、地域密着ビジネスも、 少なからず人口統計の影響を受けます。 ―― 引用ここから ――――――――― […]

続きを読む
マーケティング
売れない原因の典型的なパターン

顧客知覚価値の考え方を、私はよく使います。 そもそも、顧客知覚価値とはなにかというと・・・ 数式で表すと 顧客知覚価値=総顧客ベネフィット-総顧客コスト 総顧客ベネフィットとは・・・ ・製品ベネフィット(製品そのものの価 […]

続きを読む
マーケティング
価格競争に陥る理由と抜け出す方法

昨今、法的に保護されている業界でもない限り、 競争がない市場もなければ、価格競争のない市場もない、 と考えて間違いないでしょう。 価格競争に陥る一番の理由は、 「売るために、安くする」 業者がいるからです。 マーケティン […]

続きを読む
システム
スタバで仕事をするリスク

昨日、書いたことがきっかけなのですが、 今日は、リスク管理に関して、 もうちょっときちんと書いておこうかなと思います。 金融、情報、IT系など、 情報セキュリティやプライバシーマークなどの 取り組みをされている方は、読ま […]

続きを読む
システム
思考は現実化するのか2

昨年末にも発生して、そのときも記事に書いたのですが、 またしてもパソコンが起動しなくなりました。 というより、ノートパソコンのタッチパッドの 感度がどうも過敏で、 普通に文字を打っていると、 頻繁にカーソルが勝手に飛ぶ始 […]

続きを読む
マーケティング
ビジネスモデルは役に立たない

理論と実践は、どちらも大切なのですが、 勉強のし過ぎも、これはこれで問題です。 新しいビジネスモデルの作り方を覚えても、 それで売上があがるわけではありません。 顧客に価値を提供すれば、 料金を支払ってもらえるのかという […]

続きを読む