マーケティング
ザイアンス効果の正しい使い方

では、信頼について。 ことマーケティングやセールスで信頼というと、 よく取り上げられるのが単純接触効果(ザイアンス効果)です。 ―― 引用ここから ―――――――――  単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り […]

続きを読む
マーケティング
ビジネスにおける信頼の重要性

このところ、「お客様の信頼を裏切った」とか、 「我々が信頼を裏切られた」とか、 そんなニュースが目立ちます。 「お客様、関係者の皆さまからの信頼回復に全力をあげて・・」 とアクションを打ちだしてはいますが、 「正直、それ […]

続きを読む
マーケティング
実例にみる『処方する前に診断する』の表と裏

『7つの習慣』を読んだ方ならご存知かと思いますが、 “第5の習慣-理解してから理解される”のなかに、 “処方する前に診断する”という章があります。 今日は、そのハナシです。 具合が悪いというハナシを昨日書きましたが、 私 […]

続きを読む
システム
生命の危機とリスク管理

自己管理ができていないことを晒すようで、恥ずかしい限りなのですが、 先日、39度の高熱と全身の激しい筋肉痛でダウンしました。 病気になることも、熱を出すことも、ほとんどないので、 正直、これはもうダメなんじゃないか、と思 […]

続きを読む
マーケティング
シンボルの重要性

今回のレビット博士の文章は難しいですね。 コピーを書く上でのコツでよく言われることが、1つの文章を長くしすぎないことです。 そんなことを思いました。 ―― 引用ここから ――――――――― シンボルの重要性 シンボルがな […]

続きを読む
マーケティング
形は「理想的な」機能に従う

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『イメージや約束が付加する価値』からの続きです。 マーケティングを学問に分解すると、行動心理学×数学です。 それを踏まえて・・ レビット博士のいう「我々は […]

続きを読む
マーケティング
ファミマ社長からスモールビジネスの強みを学ぶ

昨日の記事で、ファミマの社長は脇が甘いという余計な記事を書きましたが、 さっそく批判する記事が出ていました。 それをご紹介しつつ、今日はファミマの社長を擁護したいと思います。 まずは、批判記事から。 ―― 引用ここから  […]

続きを読む
マーケティング
見出しのチカラと、経営者の脇の甘さと

問題になっている中国の米国系食品加工会社「上海福喜食品」が 加工品に期限切れの鶏肉などを混ぜていた事件に関して、 こんな記事が出ました。 ―― 引用ここから ――――――――― 上海福喜から鶏肉を仕入れていたファミリーマ […]

続きを読む
マーケティング
信用ならない医療ムックに学ぶ顧客心理

今日はメディアの活用と顧客心理について書いてみたいと思います。 いきなりですが、 ヒトは、格付けやランキングが大好きです。 特に、日本人ならばなおさらでしょう。 ですから、 あなたのお客様も、きっと格付けやランキングは大 […]

続きを読む
マーケティング
どこで顧客の興味を見つけますか?

今日は、お客様が、商品・サービスがもたらすであろうと期待する価値=ベネフィットについて考えていきたいと思います。 いくつか、わたしがマーケターとして、 クライアントにも禁じていることがあります。 それは・・ 商品・サービ […]

続きを読む