マーケティング
ベネッセが示した”売り手の利”と”買い手の利”

何度か取り上げているベネッセの事件について。 個人情報保護の観点ではなく、マーケティングの観点で 見ていきたいと思います。 事件・不祥事というのは、交通事故と同じで、 起こした本人は「まさか自分が」と思うものです。 これ […]

続きを読む
マーケティング
イメージや約束が付加する価値

ひとは見た目が9割とか言われています。 賛否はあるでしょうけれど、こと購買意欲という点では、 見た目が9割でもよいでしょう。 たとえばあなたが扱っている商品があるとします。 それの外装(パッケージ)を高級にして、 桐の箱 […]

続きを読む
マーケティング
受け手のニーズを考えよ

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『目的の違いで正当化されるのか』からの続きです。 今回も、含蓄ある、凄く大切なことをさらっと言っています。 広告のハナシを、芸術に関連付けて論じていますが、 […]

続きを読む
マーケティング
実戦:売上を2倍にするプロセスの組み立て方

「来月の売上は、とりあえず今月の2倍にしましょう」といったら、 あなたは、どう思いますか? 「お客様の数を2倍にするのは絶対にムリ」と思ったならば、 今日のハナシは重要です。 なぜなら、あなたのアタマの中では、 “売上を […]

続きを読む
マーケティング
この「売り方の工夫」の問題点がわかりますか?

私ごとなのですが、先日、いい歳して道端で転倒して、 メガネを壊しました・・。 直せば使えそうですが、そこそこ激しいキズを つけてしまったので、新調することにしました。 新調すると思ったとたん、どのようなメガネにするか 気 […]

続きを読む
マーケティング
PC市場にみる、市場崩壊シナリオと生き残り戦略

別に予言でもなんでもありませんが、近い将来PC市場は壊れます。 (念のため、PC=パソコンのことです・・) 7月1日、ソニーから分離した「VAIO」ブランドのPC専門会社、VAIO株式会社が誕生しました。 何を隠そう、私 […]

続きを読む
システム
ベネッセ顧客情報流出と企業責任

先日も記事にしましたが、ベネッセの顧客情報流出事件について、 流出の実態が明らかになりつつあります。 とはいえこの事件、報道を眺める限り、 ベネッセは被害者、下請けの派遣SEが加害者、 もしくは、ベネッセは被害者、DMを […]

続きを読む
マーケティング
圏央道開通にみる、地の利の変化

先月6月28日に、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の相模原愛川IC~高尾山IC間の新区間が開通しました。 これにより、都心部や首都高を経由せずに、東名高速道路と中央自動車道(および関越自動車道)への乗り換えができるように […]

続きを読む
マーケティング
目的の違いで正当化されるのか

ベネッセの顧客流出事件で、勝手にDMが送られてきたと怒っている方たちがいます。 これが送られてきたのが、宝くじだったり、図書券だったり、現金だったりしたらどうなのでしょうか? どこで調べたか分かりませんが、勝手に送られて […]

続きを読む
マーケティング
「聖なる」こじつけと「世俗的な」こじつけ

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『立派な聖堂を建てる理由』からの続きです。 “ものはいいよう”ではありますが、 芸術は許されて、広告は許されない、 もし、それがまかり通るとしたら、 どんな […]

続きを読む