マーケティング
ビールが飲める本屋の隠れた成功戦略

モノがモノとして売れない時代です。 そんな時代だからこそ、「モノを売るな、コトを売れ」とか、 「商品を売るな、体験を売れ」とかいう言葉が出てきます。 これらの言葉はまさにその通りではあるのですが、 「具体的にどういうこと […]

続きを読む
システム
ベネッセの顧客情報流出事件に学ぶ個人情報保護の基礎

通信教育大手のベネッセの顧客情報流出のニュースが流れています。 なにより流出件数が国内過去最大規模ですので、実はそちらの専門でもある私にとってはかなり衝撃的なニュースです。 ―― 引用ここから ――――――――― 通信教 […]

続きを読む
マーケティング
メガネスーパーの戦略から学ぶターゲッティングの基礎

日本人の2人に1人がメガネを持ち、その数は6,000万人とも7,000万人ともいわれています。 そしてメガネは必需品でかつ、買い替え需要があるものです。 加えて、パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍リーダーの普 […]

続きを読む
マーケティング
最高の商品をボツにしました

今日は、大失敗したハナシを共有したいと思います。 ほんの数日前のことなのですが、 とある新サービスの開発を進めていたときのことです。 詳しいことは言えないのですが、 簡単にいうと会心の戦略が練りあがりました。 その後の戦 […]

続きを読む
マーケティング
お客様は、実は宇宙人だった・・・

今日は七夕です。 あなたの今年の願いごとは何でしょうか? 起業家たるものビジネスがらみのこととは思います。 逆にビジネスは自力でなんとかできるわい、という方は、 なんともならないコトをお願いするのかもしれません。 さて、 […]

続きを読む
マーケティング
立派な聖堂を建てる理由

“ものはいいよう”とはいいますが、どこまで許されるのでしょうか? そして、舌鋒鋭いレビット博士の指摘は、どこからが舌禍事件となるのでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 立派な聖堂を建てる理由 エリオットに […]

続きを読む
マーケティング
ありのままの状態では耐えられない

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『事実の歪曲と創造的な装飾との違い』からの続きです。 実はわたしは、劇作家出の小説家志望だったので、 今回レビット博士が言っていることはよくわかります。 広 […]

続きを読む
マーケティング
スターバックスのオーストラリア撤退から学ぶ顧客分析と差別化

世界最大のコーヒー・チェーン店スターバックスがオーストラリアから撤退するそうです。 え、そうなの? と思われた方もいたかと思います。 なにせ、私自身もそうです。 なぜなら・・・ スターバックスといえば、行く先々で敵ナシの […]

続きを読む
システム
「人手が足りない」のナゾ

昨日、IT関係にお勤めの友人とハナシをしていたのですが、 「人手が足りないというが、その人手はどこに流れたの?」 という話題が出ました。 人手不足といえば、ニュースや記事になるのは、 牛丼チェーンや、居酒屋チェーン、建設 […]

続きを読む
マーケティング
マーケティングとセールスの違い7

マーケティングとセールスの違い、というのは、 もしかすると永遠に答えの出ないテーマなのかもしれません。 というのも、時代とともにビジネスの形態も 変わっていきますし、既存の枠のなかでは語れないような ビジネスモデルも出て […]

続きを読む