マーケティング
ローソンMACHI cafeから学ぶ差別化の注意点

今日は差別化について。 以前、『ローソンの「引き算戦略」から学ぶターゲッティングの盲点』という記事でも 紹介しましたが、ローソンの差別化戦略が私好みです。 ―― 引用ここから ――――――――― 大手コンビニエンスストア […]

続きを読む
マーケティング
起業するなら早い方がよい

ちょっと番外編になります。 いつも書いている記事は、読者の対象をビジネスオーナーに向けています。 ただ、実際には、起業前の方も読まれているようです。 ですので、今日だけは起業前の方向けに記事を書いてみたいと思います。 結 […]

続きを読む
マーケティング
広告とうまくつき合う方法

というわけで、週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』もこれがラストです。 前回の『消費者よ、なんじを知れ』からの続きです。 ―― 引用ここから ――――――――― 広告とうまくつき合う方法 型にはまった、あ […]

続きを読む
マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る3

さらに昨日の続きです。 マーケティングファネルを設計するにあたって、 “ゴールから逆算して、スタート地点まで引く” というハナシをしました。 では、スタート地点とは、なんでしょうか? これは、あなたが行うプロモーション活 […]

続きを読む
マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る2

昨日の続きです。 「資料請求はくるけど、なかなか契約には結びつかない」 このような悩みは良く聞きます。 そういう方へ、 「資料請求があった見込み客の方へ、どのようなフォローを行っているのですか?」 と尋ねると、 「資料を […]

続きを読む
マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る

「マーケティングファネル」 聞き慣れない単語かと思います。 ファネルとは漏斗(ろうと、じょうご)のことです。 逆三角形のラッパ型をしていて、一升瓶など口が細い容器へ、 液体などをこぼさずに注ぐための道具です。 このファネ […]

続きを読む
マーケティング
ロックバンドとマーケティング

私は趣味として音楽はロックしか聞きません。 ロックといっても、特にヘヴィーメタルといわれるジャンルです。 その音楽の定義について語りだすとカナリ長くなるので、 この記事上は(不本意ながら)ロックという一般的な単語で括りま […]

続きを読む
マーケティング
正しい対応が誤っていて、誤った対応が正しいとき

信頼に関係する記事の続きです。 先月から続く、期限切れ肉問題について、 いまいちど考えてみたいと思います。 ―― 引用ここから ――――――――― 外食産業の「巨人」日本マクドナルドが、中国製鶏肉商品の販売をやめたことが […]

続きを読む
マーケティング
消費者よ、なんじを知れ

面白いのは、レビット博士が呼びかける先ですね。 レビット博士のいう我々を言い換えると「我々一般消費者」になるのですが、 もちろん一般消費者は博士の論文は読みません。 (公務員も税金を払っているんだというように、マーケター […]

続きを読む
マーケティング
偽りとは何か

どうしてもこのタイトルですと、昨今の食品偽装が連想されますが、広告全般のハナシです。 というわけで、週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『シンボルの重要性』からの続きです。 ―― 引用ここか […]

続きを読む