顧客が何を求めているかで製品を定義する
長かった今回のレビット博士の論文も、いよいよ本題に入ります。 ―― 引用ここから ――――――――― 顧客が何を求めているかで製品を定義する これまでの事例を通じたポイントは何だろう。製品というものは、一般的に考えられて […]
ビジネスで凹んだときの処方箋
ビジネスをしていれば、上手くいかないこともあります。 お客様からお叱りを受けるといったレベルを超えたクレームを受けるとか。 マーケティングでいえば、成功を確信したプロモーションが大コケするとか。 そういった事態は、よくあ […]
定石でも失敗する原因
物事するときの、最上とされる方法・手順を「定石」といいます。 (デジタル大辞泉より) この定石という言葉がどこまで一般的かは分からないのですが、 少なくとも囲碁や将棋を嗜む方にとってはお馴染かと思います。 馴染みのない方 […]
脳科学がマーケティングに効く理由
なんどか記事にしたかもしれませんが、私は 脳科学や行動心理学に立ったマーケティング手法が好きです。 というか、ちょっとマニアなトコロもあります。 お客様の脳が嬉しくなるように、 ちょっとした言葉の使い方や、値段の表現方法 […]
プチ贅沢をどのようにビジネスに取り入れるか
先週、逆張り戦略でご紹介した SPA! からの引用です。 (先週に引き続き、というワケではないのですが・・) さて、異業種でうまくいっている戦略というのは、 自分の業種に持ってきても上手くいくものです。 こういうと難しく […]
中途半端な妥協が失敗の原因
ヒトが、なにかをしようとして実際に行動します。 結果は、成功または失敗です。 新規の事業を立ち上げるのも、 生卵を割るのも、 この点はまったく変わりません。 もちろん、誰でも失敗はしたくないものです。 ですから、なるべく […]
だれもが使いこなせるシステム
「商品を売るなら、ベネフィットを売れ」 マーケティングを学べは、このような言葉は聞いたことがあると思います。 よく出てくる例は、「ドリルを売るなら、穴を売れ」とかです。 (この元ネタはレビット博士なワケで、いかにレビット […]
雑誌業界にも学ぶ、逆張りの差別化戦略
昨日は、差別化の手っ取り早い方法として、 ライバル(同業他者や業界)に対して、 顧客が抱いている不満、いらだち、怒りを見つけ出し、 その逆張りをしましょう、という内容でした。 ホントに逆張りで上手くいくの? という方もい […]
新参SNSに学ぶ、手っ取り早い差別化
あなたの扱う商品・サービスにはどんな特徴がありますか? と問いますと、 「ウチは他の同業と比べて、品質がよい」とおっしゃる方がいます。 いわゆる「品質がウリ」です。 もちろん、品質がよいことはすばらしいことで、 品質が悪 […]