トラブルの予兆に気づく

トラブルの予兆に気づく

 

今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。

 

昨日は、問題解決は、なぜ? よりも前に、どこ? を分析するということを書きました。

これは、別にシステムトラブルでも、販売不振でも同じことです。

そもそも何が問題で、どこに問題があって、なぜ問題なのか? の順番です。

これを、順を追ってきちんと抑えておかないと、問題の核心に迫れず、打ち手が発散してしまいます。

 

そうはいっても、トラブルは発生しない方がよいですよね。

今日は、その予防について書いてみたいと思います。

 

実は、なにかまずいことが起こるときには、突発的にいきなり発生するということはほとんどありません。

特に、現場レベルでは、「とうとう起きた」とか「いよいよ起きた」とか口に出さないまでも思っているものです。

 

ハインリッヒの法則では、

「重大事故の陰に29倍の軽度事故と、300倍のニアミスが存在する」

といわれています。

ニアミスとは、いわゆる「ヒヤリ・ハット」です。

 

「やらかしてしまう」前には、いろいろな「ヒヤリ・ハット」が事前に顕在化しています。

 

昨日の請求書誤発送であれば、

例えば、宛名をミスして訂正していたり、書面の数字の間違いを訂正していたり、他の事務の仕分けを誤っていたり、です。

 

経営者はたまたリーダーが、トラブルを減らすためには、

この「ヒヤリ・ハット」に注目するのは必須でしょう。

そして、この「ヒヤリ・ハット」に対して、なんらかの対策を打つのか、それとも放置するのか、それは「あなたの判断」です。

 

そして、その判断の結果は、先のトラブル発生に関係してきます。

もちろん、対策をしなかったからといって、必ずトラブルが発生するわけではないですし、

対策をしたからといって、トラブルが決してなくなるわけでもありません。

 

実際に対策するとなれば、ヒト・モノ・カネ・情報・時間がかかるので、経営マターにまで発展します。

リスクマネジメントの考えが思考フレームとしては役に立つでしょう。

 

 

もちろん、人間はミスをする生き物ですから、「ヒヤリ・ハット」すべてに敏感になっていたのでは、仕事になりません。

 

そこでお勧めは、「ヒヤリ・ハットの増減に注目する」ことです。

たとえば、週次で「ヒヤリ・ハット」を集める場を設けて、件数と内容を記録します。

 

「ヒヤリ・ハット」が増える前提には、疲労、業務過重から、油断、慢心、惰性などのさらなる予兆があります。

「ヒヤリ・ハット」が増えたタイミングを抑えることができれば、「問題分析をちゃんと検討してみる」機会なのかなと、とらえることができます。

 

そして、もし、環境面がなにも変化していないのに、

「ヒヤリ・ハット」の件数が減ったとしたら、

実はそちらの方が本命で「問題分析をちゃんと検討してみる」機会です。

 

なぜなら、それは「ヒヤリ・ハット」が実際に減っているわけではなく、

・「ヒヤリ・ハット」に気づけない

・「ヒヤリ・ハット」に気づいても気にとめない

・「ヒヤリ・ハット」が集まらない

という、疲労、業務過重、油断、慢心、惰性などのことが

発生している恐れがあるからです。

 

\ 最新情報をチェック /