戦略的な差別化とは3

戦略的な差別化とは3

 

 

今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。

 

昨日は、差別化のための抽象的なアドバイスを受け入れることはできても、具体的なアドバイスは、受け入れがたいといことを書きました。

なぜならば、競合がなかなかそれをやりたがらないのと同様、あなたもそれをやりたがらないからです。

 

昨日の例では、支払方法について業界の常識を破る例を出しました。

 

前払いにしましょうの例ですと、回収リスクがなくなるので、その分のディスカウントが可能になります。

「前払いでお取引いただけるのでしたら、現在割引価値分は、お客様へ還元します。つまり、他所よりも安くお求めいただけます」

勇気を出せば、競合がいえないメッセージを出すことができます。

 

では後払いの例ですと、回収リスクは高まりますが、その分、広くお客様を購入の壁を低くすることができます。

「うちの商品・サービスは、お客様に喜んでいただける絶対の自信があります。はったりではないので、このような保証をお付けします。このような保証ができるほど自信のある商品・サービス提供者はわたくしどもだけです」

勇気を出せば、競合がいえないメッセージを出すことができます。

 

さて、もし、これが本当だとして、その効果も理解したとして、

はたしてあなたは、実際に、その決断と行動がとれるでしょうか?

もしくは、あなたが指示をしたとして、あなたの部下は行動がとれるでしょうか?

 

なかなか難しいことと思います。

ここでは、行動がとれない理由については言及しません。

きっと無限に出てくることでしょう。

 

ですが、見方を替えれば、これをチャンスととらえることができます。

こと差別化においては、チャンスの大きさは、抵抗の大きさでは測ることができます。

繰り返しになりますが、あなたのやりたくないことは、競合もやりたがりません。

競合は“それ”をしてまで成功したいとは思っていないわけです。

あなたも競合と同じように、“それ”をしてまで成功はしたくないと思うか、

それとも、競合を出し抜くために“それ”をするのか?

 

厳しい言い方をすれば、スモールビジネスのオーナーとしての覚悟と勇気が問われます。

 

続きます。

 

\ 最新情報をチェック /