4PのPlaceで勝つ

今日もご覧になっていただき、ありがとうございます。

 

今日は、4PのPlaceについて書いていこうと思います。

まずは、4Pについてのおさらいです。

 

----- 引用ここから ------------------------------

エドモンド・ジェローム・マッカーシー(w:E.Jerome McCarthy)が1960年に提唱し、コトラー(w:Philip Kotler)等が使っている有名な分類、「4P」を用いてマーケティングミックスが語られることが多い。これ自体は顧客志向のマーケティングであり、その教育的効果が高く評価されている。4Pが売り手側の視点に基づいたツールであると言われるようになったのは、1970年代の終りにコンシューマリズムが台頭し、その視点と比較されたためであり、もともとの4Pは双方の視点である。 4つのPとは

 

    Product(製品):製品、サービス、品質、デザイン、ブランド 等

    Price(価格):価格、割引、支払条件、信用取引 等

    Promotion(プロモーション):広告宣伝、ダイレクトマーケティング 等

    Place(流通):チャネル、輸送、流通範囲、立地、品揃え、在庫 等

 

である。これら4つに分類されるツールを組み合わせていく。

 

ウィキペディア『マーケティングミックス』より

----- 引用ここまで ------------------------------

 

こういったフレームワークを紹介すると、「一番大切なのは、どれですか?」というような質問がよくあります。

それに対する私の回答は、「どれも大切です」そして「個別にみるのではなく、一貫性を保つことが大切です」と答えます。

 

しかし、そうはいっても、あなたも私も人間です。

すべてを等しく大切に扱うことは、なかなか難しい。

自ずと思考に偏りが出てきます。

そして、肌感覚では、Place(流通)が他の3つのPと比べて軽視されることが多いように感じます。

これは、ちょっと考えてみていただければ、共感いただけると思います。

4Pは戦術レベルのハナシですから、打ち手が行動に直結する必要があります。

 

Product(製品):

→新商品をつくる、新サービス付加する、セット販売、高級版をつくる など。

 

Price(価格):

→値上げする、値下げする、割引セールする、支払方法を増やす など。

 

Promotion(プロモーション):

→DMを打つ、チラシをまく、セールストークの訴求ポイントを変える など。

 

このように、Place以外の他の3つのPは、身近で発想がしやすいものが多いです。

あまりよい言い方ではありませんが、小手先で出来ることが多いです。

 

では、Placeは如何でしょう。ご自分のビジネスで考えてみてください。

Placeを簡単に考えるために、「お客様が、あなたの商品・サービスを買えるところはどこですか?」という質問に置き換えてください。

 

Place(流通):

 

出前をはじめる?

ネットに出店する?

多店舗展開に踏み出す?

 

なんとなく、他の3つのPと比べると、“重い”感じがしませんか?

小手先ではなんともならなそうな感じがします。

 

それは、そのはずで、Placeはすぐに変更することが難しいことが多く、また、現状維持バイアスに引きずられる傾向が強いからです。

そして、「業界の常識」にもっとも引きずられがちです。

 

出ましたチャンスワード「業界の常識」。

そうです。

あなたにとっても重い課題であるPlaceは、競合にとっても重い課題です。

ということは、Placeで勝つことができれば、

すなわち、その場所(Place)で買えるのがあなたの商品・サービスだけなのだとしたら・・・

 

こうして考えると、Placeが魅力的にみえてきませんか?

 

続きます。

 

\ 最新情報をチェック /