目標未達成を予防する方法3

4月が終わります。

4月からの目標を立てた方は、1カ月が過ぎました。
この1カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。

さて、今日から4カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。
2013年大晦日。
もうちょっと出来たのでは、と反省はありましたか?

そして2014年の新年の抱負。
今年はこれをやるぞ、と気持ちも新たに自分に誓ったことはありますか?

4カ月が経ちました。今年の3分の1が終わります。
進み具合はどうでしょう?

もし、「ばっちり!」という答えでないとしたら、
今日の話は役に立つかもしれません。

というわけで、月末恒例の、目標未達成を予防する方法シリーズです。

(復習までに、前回前々回はコチラです)

さて、今回は・・・

理論上、生産性を2倍にする方法です。

シンプルに3stepです。

1.実行計画(アクションプラン)を立てます。

何を? 誰が? いつまでに? が書かれていればOKです。

詳しいアクションプランの立て方は調べれば出てくるでしょうが、
あまり拘らなくてOKです。

2.いつまでに? の期間を半分にします。

何を言っているんだ? と思うかもしれませんが、「半分」です。
例えば5月のスケジュールで5月末日にコレを実行するぞ、というものがあれば、5月中旬に期間(締切)を設定し直します。

3.半分にした期間で「やらざるを得ない」状況証拠を作ります。

ここが極めて重要です。

期間を区切っても実行できないことは、期間を倍にしても、半分にしても、できません。
なので、「やらざるを得ない」状況証拠が重要なのです。

たとえば、お客様に「納品します」と宣言しちゃうとかです。
これで、やるしかないですよね。

最近、セミナーを開いたことで、
「セミナーを開きたいけど、どうすればよいでしょう?」
という相談をいただきます。

わたしの回答はシンプルです。
「場所を予約して、開催を通知しちゃいましょう」

たとえば、お客様からの問い合わせなどでも使えます。

なにかスグに回答できないケースなどでは、
「今晩中に改めてメールします」とか、
「本日中に調べて、明日、連絡します」とか、
期限を切って回答をします。

これで、回答しないワケにはいきません。

さて、こういうことを書くと、「そもそも倍なんてムリだ」という回答が返ってきます。

あなた自身は本心から、そう思っているかもしれません。

しかし80対20の法則に従えば、
我々の行動の20が80の成果を生んでいるのです。
残りの行動の80は20の成果しか生んでいません。

まだまだ出来ます。

さあ、がんばっていきましょう!

\ 最新情報をチェック /