代ゼミに学ぶ危機管理とビジネス資源の活用

代ゼミこと代々木ゼミナールが全国27校中20校を閉鎖すると発表しました。

財務状況等を確認してみないことには、なんとも言えませんが、
あたかも倒産したかのような急激な事業縮小です。

いくつか関連記事を読む限り、資金繰りの問題などはないようで、
浪人生向けの大学受験対策のサービスから、
難関中高受験対策のサービスへ事業転換を意図があるとかないとか・・。

とはいえ、ごくごく一般的な経営判断ならば、
もっと緩やかに、というところを、バッサリ行きました。

不採算部門はバッサリ切り捨てろ、とはよく言います。

しかし、サンクコストの呪縛にかかってしまうと、
(これまで幾ら投資したとか、この部門には心血を注いできたとか)
なかなか決断はできません。

今後どうなるかは読めませんが、先を読みまくった上での
判断だとしたら、その勇気と実行力は敬服モノです。

―― 引用ここから ―――――――――

全国27校舎の7割を閉鎖する方針が明らかになった大手予備校・代々木ゼミナールが、以前から旧校舎などを活用した不動産業を進めている。
古くなった建物をホテルや会議室といった形態に改装しただけでなく、おしゃれな商業施設になったところまである。

■京町屋をイメージしたホテルに

たとえば札幌校の旧校舎は2013年11月から貸会議室大手のティーケーピー(東京・新宿区)に貸し出されている。同社が内部を改装して企業や個人ユーザー向けに、会議室や宴会場として利用できるようにした。同様に高層ビルの「本部校 代ゼミタワー」に校舎を移転してから、本部の古い校舎の一部が、空きスペース活用のため会議室として貸し出されている。

ホテルに生まれ変わった校舎もある。京都校の別館が10年10月に「カンラ京都」(京都市・下京区)としてオープンした。コクヨグループのUDSが「不動産の有効活用」のコンサルティングや企画・設計、運営までを手掛ける。築20年の校舎を、京町屋をイメージしたデザインに一新した。

京都駅近くの学生寮だった建物は11年4月に「ホテルアンテルーム京都」に改装された。ホテルとアパートが一体化した施設で、ギャラリー・朝食レストラン・バーを併設し、「京都のアート&カルチャーの今」を発信するというのがコンセプトだ。

11年8月にはサザンオールスターズやMr.Childrenなどの音楽プロデューサーである小林武史さんを迎え、商業施設「代々木ヴィレッジ」をオープンした。代ゼミ本部校跡地の遊休地の活用を目的とした、5~10年の期間限定のプロジェクトで、小林さんが代表をつとめる「kurkku(クルック)」が企画運営を行っている。

こうした転換に施設利用者も気づかないほどで、

「代々木ヴィレッジはもともと代ゼミ本部だったところなのね!」
「ホテルアンテルーム京都も代ゼミの関連施設だったとは知りませんでした」

などとツイッター上で驚く人も少なくない。

■名古屋校新校舎の大部分がホテルに

そして、現在建て替え中の名古屋本館の建物は、ビジネスホテル「名鉄イン」のフロアが大部分を占める予定だ。地上23階建てで延べ床面積は約1万3000平方メートル。低層には代ゼミの教室が入り、その上に名鉄インの部屋が作られる。イメージ図を見ると、19フロア相当が宿泊施設になっている。こうした校舎は初めてだという。

今後予定する校舎の大量閉鎖で、建物はホテルや会議室に変わっていくのか。代ゼミの広報担当者は、「すべての校舎について未定です。2015年の募集を停止するということ以外決定していません」と答えた。

また、人口減少による予備校の苦境を30年以上前から予測してあらかじめホテルに転換しやすい構造にしていたという噂がネット上で流れているが、「そんなことはまったくありません」と苦笑しながら否定した。

JCASTニュース『代ゼミは不動産業で生き残る 遊休地でホテル、商業施設、貸会議室』
http://www.j-cast.com/2014/08/25214004.html?p=all

―― 引用ここまで ―――――――――

30年以上前からは狙っていないでしょうが、
少なくとも先を見据えての不動産業へ進出しているのは、
間違いないでしょう。

設立趣意や経営理念もあることでしょうけれど、
それに囚われすぎては危険です。

市場は常に変化しています。
いつ、望ましくない事態が発生するか、
あなたがすべてをコントロールできるわけではありません。

であれば、望ましくない事態を想定しておくのは、
よい先読みのトレーニングになります。

もし、あなたの主たる事業が縮小を余儀なくされるとき、
そしてそれが時代の流れで避けようがないとき・・
あなたは、どのように行動しますか?

代ゼミが示してくれたヒントを言語化するならば、
「手持ちのカードを見つ直して、
ゼロから使い方を考え直してみましょう」
ということになります。

\ 最新情報をチェック /