動画マーケティング、これからの活用法2
引き続き、動画マーケティングについてです。
先に書いておくと、本当にオペレーションレベルのハウツー、
例えばYouTubeへの動画のアップロードの仕方とかは、
他所様のサイトをあたってください。
検索すればいくらでも出てくると思います。
また、動画CMを撮影したい、といった場合も、
専用の業者が検索すればでてきます。
相場も含めてそちらにご相談ください。
ここで語っているのは、動画マーケティングを、
いかにして自社のマーケティングに組み込むのか、
というハナシです。
さて、前回は動画マーケティングといっても、
結局はメディアの置き換えに過ぎないということを
書きました。
これは暗黙の了解事項として、次のようなことが
決まっていることを前提としています。
1.伝えるべき対象(=ターゲット)が決まっている。
2.伝えるべき内容(=メッセージ)が決まっている。
3.伝えた後で期待する結果が明確である。
例えば、セールスページを動画にするならば、
1.ターゲットは見込み客になりますし、
2.メッセージはこの商品によって得られる価値、
3.期待する結果は、視聴者が購入を決意すること
といった具合です。
もし、ここが決まっていないのであれば、
動画を作る前にメモ書きでもいいので、決めましょう。
でないと、「とりあえず動画は撮ってみたけれど・・」と
いう状況になります。
ここまではよろしいでしょうか?
さらっと書いていますが、ここが間違いなく動画マーケティングの
骨格となる部分です。
では、次。
どうやって動画を見てもらうのか?
これをきっちり考えましょう。
最も危険なのは、
「Youtubeに載せてSEO設定しておけば、興味のある人がみてくれる」
という発想です。
残念ながら「ホームページを作れば、そこからお客さんが集まる」時代が終わったように、
動画を動画サイトに載せておけばそれでOKな時代は終わっています。
また、「動画は共有されやすく話題作りになる」
とお考えの場合は、専用のクリエイターを雇うべきでしょう。
たとえばゲーム会社が発売前のゲームをPRする場合などです。
普通に、素人が作った動画では、話題になるほど共有されることは、
過剰な期待と言えるでしょう。
さて、少し脱線しましたが、どうやって動画を見てもらうのかについて、
もちろん、動画を、視聴してほしいターゲットへ“届ける”必要があります。
具体的な手法としては・・・
・Webサイトに動画を埋め込み、視聴を促す
・メールに動画のURLを記し、視聴を促す
・チラシに動画URLのQRコードを載せて、視聴を促す
などです。
この“届ける”手法の最大の利点は、
“見つけてもらおう”という受け身の期待を一切捨てて、
“見せる”と攻めの姿勢を貫けるところです。
続きます。