雑誌業界にも学ぶ、逆張りの差別化戦略

昨日は、差別化の手っ取り早い方法として、
ライバル(同業他者や業界)に対して、
顧客が抱いている不満、いらだち、怒りを見つけ出し、
その逆張りをしましょう、という内容でした。

ホントに逆張りで上手くいくの? という方もいるでしょう。

廃刊の報せが多い雑誌業界(=厳しい業界)でも、
逆張りは上手くいっているようです。

―― 引用ここから ―――――――――

雑誌の売上が激減している。出版科学研究所によると、雑誌の販売総額は1997年の1兆5644億円をピークに16年連続で前年割れ。2013年は8972億円にまで落ち込んだ。スマートフォンの普及や娯楽の多様化に押され、雑誌不況の出口は見えていない。

そんな中、週刊「SPA!」(扶桑社)が健闘している。14年1~3月の印刷部数(日本雑誌協会調べ)は11万7045部と前年同期比6.4%増、4~6月は11万8730万部で同3.7%増と、着実に伸ばしてきている。雑誌をめぐる環境が厳しさを増す中、善戦する「SPA!」編集部には、計算づくの“逆張り”戦略と、編集者による徹底した現場目線があった。

■他の雑誌と逆

「このままでは逃げ切れないと思っている世代に、武器を提供する――」。13年4月から編集長に就任した金泉俊輔氏は、SPAのコンセプトをこう説明する。

ほかの週刊誌の読者層は、定年まで勤め上げ、年金生活で悠々自適の「逃げ切った」中高年をがメインだが、SPA!はその「逆」、30~40代の都会の現役サラリーマンが読者だ。彼らは、雇用や年金の見通しが不透明な「逃げ切れない」世代。そんな彼らに利益をもたらし、欲望を満たす誌面を心がけているという。

週刊誌にありがちな大上段の政権批判は行わず、週刊誌の鉄板ネタである「3S 」――「スキャンダル&スクープ」「スポーツジャーナリズム」「セックス(ヌード)」――も創刊当初から“ご法度”。ターゲットも編集方針も独自路線を貫いてきた。

意識しているのは、「会社帰りにコンビニで、発泡酒と一緒に買ってもらえる」雑誌だ。駅や書店での雑誌の売り上げが落ち込み、コンビニでの売り上げ比率が相対的に高まる中、コンビニで手に取りやすい、身近で間口の広い内容になるよう努めている。

『YahooHedline 雑誌不況でも部数増加、SPA!の“逆張り”戦略』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141001-00010000-newspicks-bus_all

―― 引用ここまで ―――――――――

と、いうことです。

ちなみに・・・、
この「このままでは逃げ切れないと思っている」という言葉には、
共感します。

このサイトの基本方針は、SPAの言葉を借りれば、
「このままでは逃げ切れないと思っている」ビジネスオーナー向けですので。

【無料メール講座】 では書いているので、そのまま引用しますと・・・

―― 引用ここから ―――――――――

なによりマインド(心構え)が大切だと思っています。

このマインドについての考え方をご理解いただくために、
ちょっとサッカーの試合に例えてみます。

・・・試合の終盤です。
リードしているチームは、ディフェンダーがパス回しをして時間を稼ぎます。
このまま試合時間が過ぎて、ホイッスルが鳴れば勝てるからです。

対して、負けているチームは、このまま試合が終了すれば負けが確定します。
勝つためには、ボールを奪って、ゴールを決める必要があります。

ビジネスにおいても同じようなことがいえます。

パス回しをしていれば勝てるビジネスをしているならば、
パス回しをしていればよいのです。

すでに現時点で、勝利のための行動をし、
その結果としての優位性を築いたのですから。

対して、このままでは負けてしまうビジネスをしているならば、
ボールを奪ってゴールを決める必要があります。

敗北を受け入れず、勝利を求めるならば。

この勝ちに行く姿勢こそが、わたしが読者に求めるマインドです。

そして、ビジネスには試合終了はありません。

デキる経営者やオーナーほど、勝っている試合でこそ、
より点を獲りに行きます。
この貪欲に勝ちを広げる姿勢も、わたしが読者に求めるマインドです。

『イチから売る順番を設計する方法より』抜粋

―― 引用ここまで ―――――――――

“顧客の創造”や“顧客の獲得”という言葉があります。

ですが、その実態を、正しい言葉で表現するならば、

“顧客の引き抜き”
もしくは
“顧客の略奪”
です。

ボールを”奪う”とは、いま現在は競合(直接・間接・潜在的な)が囲っている
顧客を”獲りに行く”という意味が込められています。

ちょっと脱線しましたが、昨日も今日もいいたいことは、
つまりは顧客視点がすべて、ということです。

携帯電話の機種の歴史をみていても・・。

フィーチャーフォン(ガラケー)ばかりのところに、スマートフォンが登場したら・・・?
数年のうちに、スマートフォンに一気に流れていったことは記憶に新しいと思います。

それに対して、スマートフォンに対する不満はあります。
すぐに電池が切れるとか、文字が打ちづらいとか。
すると、ガラケーが見直される。

これも“逆張り”効果です。

そもそも、情報システムも集中と分散を繰り返してきました。

月曜の記事では、飛行機事業に参入したブルース・ディッキンソンが、
徹底的に目立つことが大切、といっていた記事をご紹介しました。

火曜の記事では、まわりが値上げをしている中で、
値下げをする、もしくはお値段据え置きを謳えば目立つという
記事を書きました。

さて、どうしたら、あなたのビジネスは目立つのでしょうか?

他と違って、ユニークに見えるのでしょうか?

その前提となるのは、お客様にとって、あなたの業界の
なにが“ありきたり”なのか、です。

お客様に“オマエもか”と思われていたら、
その時点で差別化は失敗しています。

手を替え品を替え、同じことを書き続けています。
さすがに理屈は理解できたと思います。

そして、理屈は理解できている、頭では分かっているけれど、
それが実現できない(例えばターゲットを絞れないトカ)場合は、
早めの診療が大切です。

専門家に診せましょう。
専門家に診せる

\ 最新情報をチェック /