イミテーションを見てイノベーションを知る

レビット博士のなにがスキかっていいますと、内容もさることながら、
言葉の端々に感じるユーモアのセンス(毒)が抜群なところです。

それでは、『模倣戦略の優位性』について、ご紹介していきたいと思います。

―― 引用ここから ―――――――――

『イミテーションを見てイノベーションを知る』

 今日のビジネス界には、偉大な神であるイノベーションを、もろ手を挙げて歓迎するだけでなく、企業の存続と成長の必要条件として崇め奉る風潮が強まっている。イノベーションにはあらゆるものを呪縛から解き放つ効力があるという信仰は、企業によってはナチェス・インディアンの太陽崇拝に劣らず強いものがある。人間は必要に応じて神を創り出す。ビジネスマンの新たなる神とナチェス族の歴史上重要な尊い神が、同じもの--再生と生命--を約束しているという事実は意味深長である。

しかし、R&Dのエネルギーをすべてイノベーションの創出に傾けるよりも、ビジネスの現実に目を向けるほうが実際的ではないだろうか。イノベーションはそれほど信頼できるものなのだろうか。イノベーションは本当にすべてを解き放ってくれるのだろうか。約束を守るという観点から、もう少し控えめな願望を比較検討してみてはどうだろうか。

現在我々は--全体あるいは部分的に--新製品や新しいアプローチが、恐ろしい勢いで押し寄せてくるのを目の当たりにしている。そのひとつに、イノベーションよりもはるかに勢いのある流れがある。「イミテーション」(模倣)の潮流である。周囲をさっと見渡しただけでも、イノベーションよりも模倣が多いことに気が付く。これこそビジネスの成長と利益創出の方法として広く普及していることは明らかである。

IBMはコンピュータ業界において、テキサス・インスツルメンツはトランジスター分野において、それぞれ模倣者だった。ホテル業界におけるホリデイ・イン(現インターコンチネンタル・ホテルズグループ)、テレビ製造におけるRCA(現トムソン)、S&L(貯蓄貸付組合)におけるリットン、これらもすべて模倣者として市場参入した。プレイボーイは、主要事業部門である出版とエンタテイメントの双方において模倣者だった。小規模ではあるが、我々が日頃目にしている玩具や新しいパッケージ食品のプライベート・ブランドは、厳密にいえばほとんどが模倣品である。模倣がはびこる一方、イノベーションはごくわずかなのが現実だ。

模倣品が溢れている理由は、容易に理解できる。孤高のイノベーターの一人ひとりが、熱心な模倣者の大群に行動を起こさせるのだ。いわゆる「新製品」が多くの人々の目に留まるのは、それが市場に出回ってかなりの時間が経ってからである。目に留まるのは、それが新鮮であるからではなく、あくどい模倣者の数が多いからである。消費者が気付く新製品は、通常、模倣なのである。すでに時間が経った後の新しさであって、革新的でタイムリーなものでは決してない。

セオドア・レビット『模倣戦略の優位性』
(1966年ハーバード・ビジネス・レビューより)

―― 引用ここまで ―――――――――

それでは、また次回。

\ 最新情報をチェック /