マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る

「マーケティングファネル」 聞き慣れない単語かと思います。 ファネルとは漏斗(ろうと、じょうご)のことです。 逆三角形のラッパ型をしていて、一升瓶など口が細い容器へ、 液体などをこぼさずに注ぐための道具です。 このファネ […]

続きを読む
マーケティング
ロックバンドとマーケティング

私は趣味として音楽はロックしか聞きません。 ロックといっても、特にヘヴィーメタルといわれるジャンルです。 その音楽の定義について語りだすとカナリ長くなるので、 この記事上は(不本意ながら)ロックという一般的な単語で括りま […]

続きを読む
マーケティング
正しい対応が誤っていて、誤った対応が正しいとき

信頼に関係する記事の続きです。 先月から続く、期限切れ肉問題について、 いまいちど考えてみたいと思います。 ―― 引用ここから ――――――――― 外食産業の「巨人」日本マクドナルドが、中国製鶏肉商品の販売をやめたことが […]

続きを読む
マーケティング
消費者よ、なんじを知れ

面白いのは、レビット博士が呼びかける先ですね。 レビット博士のいう我々を言い換えると「我々一般消費者」になるのですが、 もちろん一般消費者は博士の論文は読みません。 (公務員も税金を払っているんだというように、マーケター […]

続きを読む
マーケティング
偽りとは何か

どうしてもこのタイトルですと、昨今の食品偽装が連想されますが、広告全般のハナシです。 というわけで、週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『シンボルの重要性』からの続きです。 ―― 引用ここか […]

続きを読む
マーケティング
リスク・リバーサルが失敗する原因

引き続き、信頼について。 今日取り上げるのはリスク・リバーサルです。 まずリスク・リバーサルが何かと説明しますと、 ひとことでいえば、売り手が買い手にする“保証”です。 買い手は、購入を決断する際には、様々なリスク(不確 […]

続きを読む
マーケティング
ザイアンス効果の正しい使い方

では、信頼について。 ことマーケティングやセールスで信頼というと、 よく取り上げられるのが単純接触効果(ザイアンス効果)です。 ―― 引用ここから ―――――――――  単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか)は、繰り […]

続きを読む
マーケティング
ビジネスにおける信頼の重要性

このところ、「お客様の信頼を裏切った」とか、 「我々が信頼を裏切られた」とか、 そんなニュースが目立ちます。 「お客様、関係者の皆さまからの信頼回復に全力をあげて・・」 とアクションを打ちだしてはいますが、 「正直、それ […]

続きを読む
マーケティング
実例にみる『処方する前に診断する』の表と裏

『7つの習慣』を読んだ方ならご存知かと思いますが、 “第5の習慣-理解してから理解される”のなかに、 “処方する前に診断する”という章があります。 今日は、そのハナシです。 具合が悪いというハナシを昨日書きましたが、 私 […]

続きを読む
マーケティング
シンボルの重要性

今回のレビット博士の文章は難しいですね。 コピーを書く上でのコツでよく言われることが、1つの文章を長くしすぎないことです。 そんなことを思いました。 ―― 引用ここから ――――――――― シンボルの重要性 シンボルがな […]

続きを読む