形は「理想的な」機能に従う
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『イメージや約束が付加する価値』からの続きです。 マーケティングを学問に分解すると、行動心理学×数学です。 それを踏まえて・・ レビット博士のいう「我々は […]
ファミマ社長からスモールビジネスの強みを学ぶ
昨日の記事で、ファミマの社長は脇が甘いという余計な記事を書きましたが、 さっそく批判する記事が出ていました。 それをご紹介しつつ、今日はファミマの社長を擁護したいと思います。 まずは、批判記事から。 ―― 引用ここから […]
見出しのチカラと、経営者の脇の甘さと
問題になっている中国の米国系食品加工会社「上海福喜食品」が 加工品に期限切れの鶏肉などを混ぜていた事件に関して、 こんな記事が出ました。 ―― 引用ここから ――――――――― 上海福喜から鶏肉を仕入れていたファミリーマ […]
信用ならない医療ムックに学ぶ顧客心理
今日はメディアの活用と顧客心理について書いてみたいと思います。 いきなりですが、 ヒトは、格付けやランキングが大好きです。 特に、日本人ならばなおさらでしょう。 ですから、 あなたのお客様も、きっと格付けやランキングは大 […]
どこで顧客の興味を見つけますか?
今日は、お客様が、商品・サービスがもたらすであろうと期待する価値=ベネフィットについて考えていきたいと思います。 いくつか、わたしがマーケターとして、 クライアントにも禁じていることがあります。 それは・・ 商品・サービ […]
ベネッセが示した”売り手の利”と”買い手の利”
何度か取り上げているベネッセの事件について。 個人情報保護の観点ではなく、マーケティングの観点で 見ていきたいと思います。 事件・不祥事というのは、交通事故と同じで、 起こした本人は「まさか自分が」と思うものです。 これ […]
イメージや約束が付加する価値
ひとは見た目が9割とか言われています。 賛否はあるでしょうけれど、こと購買意欲という点では、 見た目が9割でもよいでしょう。 たとえばあなたが扱っている商品があるとします。 それの外装(パッケージ)を高級にして、 桐の箱 […]
受け手のニーズを考えよ
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『目的の違いで正当化されるのか』からの続きです。 今回も、含蓄ある、凄く大切なことをさらっと言っています。 広告のハナシを、芸術に関連付けて論じていますが、 […]
実戦:売上を2倍にするプロセスの組み立て方
「来月の売上は、とりあえず今月の2倍にしましょう」といったら、 あなたは、どう思いますか? 「お客様の数を2倍にするのは絶対にムリ」と思ったならば、 今日のハナシは重要です。 なぜなら、あなたのアタマの中では、 “売上を […]
この「売り方の工夫」の問題点がわかりますか?
私ごとなのですが、先日、いい歳して道端で転倒して、 メガネを壊しました・・。 直せば使えそうですが、そこそこ激しいキズを つけてしまったので、新調することにしました。 新調すると思ったとたん、どのようなメガネにするか 気 […]