PC市場にみる、市場崩壊シナリオと生き残り戦略
別に予言でもなんでもありませんが、近い将来PC市場は壊れます。 (念のため、PC=パソコンのことです・・) 7月1日、ソニーから分離した「VAIO」ブランドのPC専門会社、VAIO株式会社が誕生しました。 何を隠そう、私 […]
圏央道開通にみる、地の利の変化
先月6月28日に、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の相模原愛川IC~高尾山IC間の新区間が開通しました。 これにより、都心部や首都高を経由せずに、東名高速道路と中央自動車道(および関越自動車道)への乗り換えができるように […]
目的の違いで正当化されるのか
ベネッセの顧客流出事件で、勝手にDMが送られてきたと怒っている方たちがいます。 これが送られてきたのが、宝くじだったり、図書券だったり、現金だったりしたらどうなのでしょうか? どこで調べたか分かりませんが、勝手に送られて […]
「聖なる」こじつけと「世俗的な」こじつけ
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『立派な聖堂を建てる理由』からの続きです。 “ものはいいよう”ではありますが、 芸術は許されて、広告は許されない、 もし、それがまかり通るとしたら、 どんな […]
ビールが飲める本屋の隠れた成功戦略
モノがモノとして売れない時代です。 そんな時代だからこそ、「モノを売るな、コトを売れ」とか、 「商品を売るな、体験を売れ」とかいう言葉が出てきます。 これらの言葉はまさにその通りではあるのですが、 「具体的にどういうこと […]
メガネスーパーの戦略から学ぶターゲッティングの基礎
日本人の2人に1人がメガネを持ち、その数は6,000万人とも7,000万人ともいわれています。 そしてメガネは必需品でかつ、買い替え需要があるものです。 加えて、パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍リーダーの普 […]
最高の商品をボツにしました
今日は、大失敗したハナシを共有したいと思います。 ほんの数日前のことなのですが、 とある新サービスの開発を進めていたときのことです。 詳しいことは言えないのですが、 簡単にいうと会心の戦略が練りあがりました。 その後の戦 […]
お客様は、実は宇宙人だった・・・
今日は七夕です。 あなたの今年の願いごとは何でしょうか? 起業家たるものビジネスがらみのこととは思います。 逆にビジネスは自力でなんとかできるわい、という方は、 なんともならないコトをお願いするのかもしれません。 さて、 […]
立派な聖堂を建てる理由
“ものはいいよう”とはいいますが、どこまで許されるのでしょうか? そして、舌鋒鋭いレビット博士の指摘は、どこからが舌禍事件となるのでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 立派な聖堂を建てる理由 エリオットに […]
ありのままの状態では耐えられない
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『事実の歪曲と創造的な装飾との違い』からの続きです。 実はわたしは、劇作家出の小説家志望だったので、 今回レビット博士が言っていることはよくわかります。 広 […]