スターバックスのオーストラリア撤退から学ぶ顧客分析と差別化
世界最大のコーヒー・チェーン店スターバックスがオーストラリアから撤退するそうです。 え、そうなの? と思われた方もいたかと思います。 なにせ、私自身もそうです。 なぜなら・・・ スターバックスといえば、行く先々で敵ナシの […]
マーケティングとセールスの違い7
マーケティングとセールスの違い、というのは、 もしかすると永遠に答えの出ないテーマなのかもしれません。 というのも、時代とともにビジネスの形態も 変わっていきますし、既存の枠のなかでは語れないような ビジネスモデルも出て […]
目標未達成を予防する方法5
6月が終わりました。 4月からの目標を立てた方は、3カ月が過ぎました。 この3カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。 さて、今日から6カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大晦日。 もう […]
あなたが売るものと、お客様が買うもののギャップを埋めましょう
あなたは、最もラクなビジネスとは、どんなビジネスだと思いますか? わたしが思うに、「これは○○(商品そのものの名前)です」とだけ言って、 売れるビジネスではないでしょうか? たとえば、「これは水です」と告げるだけで、水が […]
事実の歪曲と創造的な装飾との違い
「工場では化粧品をつくります。店舗では希望を売ります」とか、 今回は、約束の有形化にも通じる、いいことが書いてあります。 (レビット博士を相手に、おまえは何様なんだと怒られそうですが・・)。 では、どうぞ。 ―― 引用こ […]
我々は広告に何を期待するのか
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『「広告には規制が必要』からの続きです。 ―― 引用ここから ――――――――― 我々は広告に何を期待するのか たいていの人は慎重にお金を使う。当然ながら […]
役に立たないWebサイトにある3つの誤解
昨日は、Web対策を”手抜き”をするのは代償が大きい、 という記事を書きました。 確かに、Webサイトがなかったり、イマイチなために、 最終的に新規客を、Webサイトだけはソコソコな 競合に取られてしまうのだとしたら、こ […]
新規開拓を考える際の顧客視点
久しぶりに新規開拓のことを書いてみたいと思います。 これまでお伝えしてきたこと、たとえば、 ・ツーステップマーケティングを導入しましょう、とか、 ・顧客知覚価値を考慮して、特に心理的コストの不利をリカバリしましょう、とか […]
クレームで差別化する
「クレームは宝の山か? 否か? 持論を述べなさい」というのは、 私が通っていたビジネススクールで最初に取り組む課題でした。 これは、論理的思考を鍛えるためのものですので、 どちらが正解、という類のものではないのです。 と […]
ローソンの「引き算戦略」から学ぶターゲッティングの盲点
どのような業種・業態でも構いません。 あるマーケティング戦略を立てようとする際に、 最も抵抗にあうのが“ターゲットを絞ること”です。 ※ターゲットという言葉に馴染みがなければ、 「お客様」と読み替えてください。 ターゲッ […]