イミテーションを見てイノベーションを知る
レビット博士のなにがスキかっていいますと、内容もさることながら、 言葉の端々に感じるユーモアのセンス(毒)が抜群なところです。 それでは、『模倣戦略の優位性』について、ご紹介していきたいと思います。 ―― 引用ここから […]
やるやる詐欺との決別2
続けるつもりはなかったのですが、 今日も行動力について。 前回は、タスクが詰まってきたら、 紙に書き出しましょう、という、 いわば原始的なコツをご紹介しました。 もし、これをお読みのあなたが、 実際にはタスクが詰まってい […]
やるやる詐欺との決別
正直に申し上げます。 いま、私の手元には、やる(実行する)といって、 やっていないタスクの山があります。 ・・・どうしよう。 こんな経験は、あなたにもあるのではないでしょうか? まぁ人間は怠け者だ、といってしまってはそれ […]
差別化できない理由7(補足)
引き続き、独自資源について。 独自資源は、 容易に真似できない、真似しようとしても時間がかかる、 というものは、十分OKということを書きました。 ある実在する、おそば屋さんの例をご紹介したいと思います。 (読み易くするた […]
差別化できない理由6(補足)
これまで差別化について記事を書いてきました。 お読みの方から、独自資源というのがよくわからない という、ご質問をいただきましたので、 回答を含めてフォローをさせていただきます。 強み・差別化は、「お客様」が自社を選ぶ理由 […]
差別化できない理由5
ここまで、どちらかというと、 差別化に失敗する理由について書いてきました。 突き詰めていけば・・・ 結局は強みや差別化も、 お客様のココロを掘り下げていくことで達成する、 ということです。 言葉で表現すると、とても当たり […]
経営幹部の意欲を引き出せ
今回で、購買意欲調査をめぐる狂想曲は完結です。 1番最初に、”レビット博士の秀逸なところは、 2014年のいま読んでもまったく色褪せていないところ” と書きました。 レビット博士が語っている、”昨今”や”現在”は、 実際 […]
差別化できない理由4
引き続き、差別化について。 昨日は、独自資源について書きました。 ちょっと説明が足りてなかったので補足します。 差別化・強みは、表面的には、 アッという間に、同業者に真似をされます。 でも、差別化・強みを、 独自資源で支 […]
差別化できない理由3
昨日に引き続き、差別化について。 今日は、どちらかというと差別化が続かない理由です。 さて、昨日は、同業者のマネをすると、パクリとか二番煎じといわれる、 というハナシをしました。 往々にして、あるひとつの商品や店などが流 […]