差別化できない理由2
昨日に引き続き、差別化について。 あなたも、自分でビジネスをされていれば、 同業者の状況を気にしますよね? いきなりですけど、 差別化できない理由の2ツ目は、 ・同業者を気にする ・そして、同業者のマネをする。 です。 […]
差別化ができない理由
競合とは、「お客様のアタマに浮かぶ自分以外の選択肢」であり、 そして強み・差別化とは、「お客様が自分を選ぶ理由」です。 これまでも、何度か書いてきました。 ウラを返せば・・・ 世の中にどれだけ類似商品が溢れていても、 お […]
科学的アプローチの誘惑
なぜ、差別化が大切だと、口を揃えていう割には、ほとんどの企業が差別化できずにいるのか。 その本当の原因の一端が伺えます。 ―― 引用ここから ――――――――― 『科学的アプローチの誘惑』 経営陣が誘惑の罠を逃れられずに […]
似てしまったのはマネジメントの失敗である
そして、レビット博士の筆が走ります。 経営者と経営者を相手にビジネスをされている方は、必見でしょう。 ―― 引用ここから ――――――――― 『似てしまったのはマネジメントの失敗である』 経営陣がマネジメントに失敗したと […]
似ていても変えられない理由
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 『似ていても変えられない理由』 経緯がどうあれ、広告テーマが実情として似ているのは誰の目にも明らかで、どの企業もまるで冗談のような状 […]
意識的な模倣という手法
『購買意欲調査をめぐる狂想曲』も、 ちょっと途切れ途切れになってきたので、 ここで、バックナンバーです。 証明できない有用性 似通った結果になる理由 購買意欲調査に特有の事情 購買意欲調査の専門家たちを襲う不安 感性に基 […]
事業リノベーションのススメ
あなたのビジネスは、競争が激しいビジネスでしょうか? ビジネスの競争の激しさは、およそ需要と供給のバランスで決まります。 確かに、業種や立地の影響は受けます。 影響は受けますが、 結局は、需要と供給のバランスに集約されま […]
IE脆弱性と知の呪縛
アメリカ国土安全保障省がIEを利用しないよう呼び掛けるなど、 IE脆弱性の問題がさかんに報じられています。 ちなみにIEとはインターネットエクスプローラーの略で、 Windowsのパソコンで、インターネットをするときに使 […]
目標未達成を予防する方法3
4月が終わります。 4月からの目標を立てた方は、1カ月が過ぎました。 この1カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。 さて、今日から4カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大晦日。 もうち […]