将棋の格言でビジネスを見直す5
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第5弾。 ■王手は追う手 (おうてはおうて) 解説 […]
アンゾフの成長マトリクスで考える餃子の王将の中国撤退
今日のお題に入る前に、“アンゾフの成長マトリクス”という言葉をご存じでしょうか? “アンゾフの成長マトリクス”は、イゴール・アンゾフというアメリカの学者が提唱したもので、 Wikipedeliaによりますと・・・ アンゾ […]
マーケティングの勝ち方
今日は、とってもシンプルにマーケティングの勝ち方を紹介します。 「強みを活かして戦いましょう」とは、よく言われますが、 ここに大きなワナがあります。 たとえば「あなたの強みは何ですか」と問われたときに、 なにを頭の中で想 […]
目標未達成を予防する方法8
10月が終わりました。 4月からの目標を立てた方は、6カ月+1カ月が過ぎました。 この7カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。 さて、今日から10カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大 […]
将棋の格言でビジネスを見直す4
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第4弾。 ■俗手の好手 (ぞくしゅのこうしゅ) 解 […]
将棋の格言でビジネスを見直す3
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第3弾。 ■ヘボ将棋玉より飛車を可愛がる (へぼし […]
広告やDMの反応をあげるポイント
広告やDMを見せられて「どう思いますか?」と 問われることがよくあります。 つまり批評してほしい、もっといえば改善点を教えてほしい ということなのですが、 だいたい私が指摘するポイントは2つです。 1つは、商品・サービス […]
クレームで顧客の心を掴むには
ビジネスをしていれば、クレームは避けられません。 クレームという単語を使うと、なんだか品質の悪いモノを売ったようで 気分が悪いかもしれません。 ですが、ここでは、一般的な改善要望も含めて、広義のクレームとして ハナシを進 […]
KFCに学ぶポジショニングを守るための戦い方
“チキンといえばケンタッキー” この認識がどれほど有効なのかは、個人や地域にもよると思います。 ケンタッキーフライドチキンは、 少なくとも、日本のファストフードチェーンの中では、 唯一、チキン主力に据えていました。 他の […]