マーケティング
プロの責任

書くべきか、どうか、迷うことではあるのですが、結構大切なことだと思うのでシェアしたいと思います。 最近、すべての職業は問題解決業だと思うようになりました。 士業やコンサルタントやコーチのようなプロフェッショナルはもちろん […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果6

引き続き、消費税の転嫁対策について。 前回は、そもそも以前と比較をさせない「なか卯」の牛丼戦略について書きました。 今回も引き続き、上手な、ある意味ズル賢い消費税転嫁について書いていきます。   さて、定番メニ […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果5

昨日は、消費税を転嫁したとしても、巡ってくるババや、消費の冷え込みのためには、いまより攻める必要がある、ということを書きました。 本日も対策編の続きです。 昨日ご紹介した「なか卯」の、巧さは、“すり替え”の巧さです。 一 […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果4

昨日は、いったん消費者に対して消費税を転嫁しない業者がいると、その3%のババ抜きがはじまって、転嫁拒否を禁止する法律ができても、うちの業界は関係ないといっても、最終的には巻き込まれるということを書きました。 本日からその […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果3

昨日は、消費税を転嫁できないと、利益をいかに圧迫するかをご紹介しました。 コスト削減等ができないのであれば、消費税転嫁(つまり、8%分もらうこと)は絶対に必要です。 本日はその続きです。 さて、しかしながら、消費税転嫁を […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果2

昨日は、「ウォーターベッド効果」について、ご紹介しました。 なぜ、いま、ウォーターベッド効果かというと、消費税引き上げのプラス3%を巡って、ウォーターベッド効果が生まれるからです。 本日はその続きです。 さて、そもそも消 […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果

今日は、「ウォーターベッド効果」という、聞きなれない単語をご紹介したいと思います。 この単語の定義はさておき、効果の内容をきちんと押さえておかないと、消費税率引き上げによって、あなたのビジネス、または、あなたのビジネスの […]

続きを読む
マーケティング
団塊・シニアをターゲットにしたB2Cマーケティング

さらにさらに、団塊世代・シニア層をターゲットにしたマーケティングについて。 今日はB2Cについて。先日は、 ----- スモールビジネスは、後だしジャンケンで十分です。 いま、なにが、団塊世代に受けているのかを注視して、 […]

続きを読む
マーケティング
団塊・シニアをターゲットにしたB2Bマーケティング

さらに、団塊世代・シニア層をターゲットにしたマーケティングについて。 一昨日には、 ----- 「うちはB2Bビジネスで、団塊世代なんてみんな定年していますが・・」という方は、B2Bは、B2B2Cだ、ということを思い出し […]

続きを読む
マーケティング
団塊・シニアマーケティングの落とし穴

昨日お話した、団塊世代をターゲットにしたら、というようなことを書きました。 今日はその補足です。 団塊世代の消費行動スタイルについて、以前に行われたTOPPAN消費行動研究室の調査結果によれば、次のような結果が得られたと […]

続きを読む