便利なサービスの裏側にあるもの
パソコンが新しくなりました。 キーボードの感触もいつもと違うので、 なにかと操作もうまくいきません。 さて、5年も経つと、なにかと常識が変わっているもので、 その変化に正直驚かされています。 その代表的なものは、クラウド […]
1つ必要なものは、2つ持っておくこと
約5年使ったパソコンが、とうとう臨終のときを迎えようとしています。 曲がりなりにもシステム屋の看板もあるので、 ソフトの部分でしたら、なんとかできることも多いのですが、 ハードの故障は、さすがに、どうにもならないです。 […]
製品選定と賢い買い物
たとえば、あなたが自分のビジネスで必要なモノを買う際、 どうやって製品選定を行うでしょうか? 価格、機能、品質、耐用年数、保証、サポートなどなど、 購買を決定するためには、様々な要素を検討する必要があります。 これは別に […]
生命の危機とリスク管理
自己管理ができていないことを晒すようで、恥ずかしい限りなのですが、 先日、39度の高熱と全身の激しい筋肉痛でダウンしました。 病気になることも、熱を出すことも、ほとんどないので、 正直、これはもうダメなんじゃないか、と思 […]
ベネッセ顧客情報流出と企業責任
先日も記事にしましたが、ベネッセの顧客情報流出事件について、 流出の実態が明らかになりつつあります。 とはいえこの事件、報道を眺める限り、 ベネッセは被害者、下請けの派遣SEが加害者、 もしくは、ベネッセは被害者、DMを […]
ベネッセの顧客情報流出事件に学ぶ個人情報保護の基礎
通信教育大手のベネッセの顧客情報流出のニュースが流れています。 なにより流出件数が国内過去最大規模ですので、実はそちらの専門でもある私にとってはかなり衝撃的なニュースです。 ―― 引用ここから ――――――――― 通信教 […]
「人手が足りない」のナゾ
昨日、IT関係にお勤めの友人とハナシをしていたのですが、 「人手が足りないというが、その人手はどこに流れたの?」 という話題が出ました。 人手不足といえば、ニュースや記事になるのは、 牛丼チェーンや、居酒屋チェーン、建設 […]
サッカー日本代表から学ぶ、ポジティブ思考の甘い罠
残念ながら、今年のワールドカップでは 日本のグループリーグ敗退が決まりました。 監督や選手たちの意気消沈が伝えられていますし、 さぞかし無念なことかと思います。 不甲斐ないとの批判もありますが、その前提には、期待があった […]
ワールドカップの敗者の弁から読むプロ根性
もう、どこもかしこもワールドカップなので、便乗しておきます。 前回王者のスペインが2連敗して、 早々にグループリーグ敗退が決まりました。 FIFA世界ランキングずっと1位ですから、 衝撃的な結末ともいえるでしょう。 私の […]