マーケティング
売れるネーミング

商品やサービス、いかなるケースでも、 ネーミングの重要性は、もはや、 語るまでもないと思います。 身近な例では、本のタイトルです。 中身がどれだけよくても、 タイトルがイマイチならば、 売れるべき本も、売れないでしょう。 […]

続きを読む
マーケティング
効果のあることVS新しいこと

例えば、広告でも、 ダイエットでも、 学習方法でも、 なんでも構いません。 あなたの悩みを解決するのに、 「効果のあること」と 「新しいこと」とで、 どちらを選ぶでしょうか? こう質問すると、 「そりゃ、効果のある方でし […]

続きを読む
マーケティング
名人戦で仕事が手につかない

今日は将棋の名人戦第4局でした。 さきほど終了し、羽生三冠が見事4連勝で名人復位を決めました。 おめでとうございます。 こういう気になること(将棋ファンにとって名人戦は一大イベントです)が あると、仕事がなかなか手に付き […]

続きを読む
マーケティング
顧客心理のウラ側

心理学的なハナシを聞きたい、とリクエストをいただきました。 確かに購買心理の理解はビジネスをする上では、 とっても大切です。 マーケティングもセールスも、その目的は “ヒトを動かす”ことです。 極端にいえば、マーケティン […]

続きを読む
マーケティング
経営者の敵と味方

お叱りを受けること、誰かを怒らせることを恐れずに書きます。 凡庸なビジネスオーナーほど、マーケティングにチカラを入れたがりません。 “マーケティングは「じゃま者」扱いされている”と書いたのは、 セオドア・レビット博士です […]

続きを読む
マーケティング
イミテーションを見てイノベーションを知る

レビット博士のなにがスキかっていいますと、内容もさることながら、 言葉の端々に感じるユーモアのセンス(毒)が抜群なところです。 それでは、『模倣戦略の優位性』について、ご紹介していきたいと思います。 ―― 引用ここから  […]

続きを読む
マーケティング
模倣戦略の優位性

週末は、レビット博士のマーケティングアカデミーということで。 今回は、『模倣戦略の優位性』という1966年の論文からです。 以前ご紹介した『マーケティング近視眼』と同じくマッキンゼー賞受賞論文です。 前回、ご紹介した『購 […]

続きを読む
マーケティング
やるやる詐欺との決別2

続けるつもりはなかったのですが、 今日も行動力について。 前回は、タスクが詰まってきたら、 紙に書き出しましょう、という、 いわば原始的なコツをご紹介しました。 もし、これをお読みのあなたが、 実際にはタスクが詰まってい […]

続きを読む
マーケティング
やるやる詐欺との決別

正直に申し上げます。 いま、私の手元には、やる(実行する)といって、 やっていないタスクの山があります。 ・・・どうしよう。 こんな経験は、あなたにもあるのではないでしょうか? まぁ人間は怠け者だ、といってしまってはそれ […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由7(補足)

引き続き、独自資源について。 独自資源は、 容易に真似できない、真似しようとしても時間がかかる、 というものは、十分OKということを書きました。 ある実在する、おそば屋さんの例をご紹介したいと思います。 (読み易くするた […]

続きを読む