「売り難さ」を解消するカギ4
今日も、引き続きレビット博士から学びたいと思います。 とくにBtoBでビジネスの場合は、今日のテーマに気が回らなくて 契約を逃しているケースは多いと思います。 ----- 引用ここから ----------------- […]
「売り難さ」を解消するカギ3
今日は、特に商品・サービスに自信のある方が嵌っている恐れが多い落とし穴です。 今日の内容を改善することで、一気に売れるようになるかもしれません。 まず、昨日までのおさらいです。 ・商品/サービスで考えるのではなく、無形財 […]
「売り難さ」を解消するカギ2
引き続きレビット博士から学びたいと思います。 ・商品/サービスで考えるのではなく、無形財・有形財で考えよう。 ・たとえ有形の製品でも、購入前に売っているのは、「約束」という無形財である。 ということでした。 本日はその続 […]
「売り難さ」を解消するカギ
先日、『値上げをしないで客単価をあげる10の方法』をリリースしました。 脳科学と心理誘導を使って客単価をアップさせる、ある意味えげつないメソッドですから、普段お伝えしている、顧客の期待に応えることが大切だ、などという内容 […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果6
引き続き、消費税の転嫁対策について。 前回は、そもそも以前と比較をさせない「なか卯」の牛丼戦略について書きました。 今回も引き続き、上手な、ある意味ズル賢い消費税転嫁について書いていきます。 さて、定番メニ […]
『値上げをしないで客単価をあげる10の方法』をリリースしました。
消費税率が引き上げられます。 スモールビジネスのオーナー様へ消費税対策を尋ねると、 「値上げをしたいが、客離れが心配」 「競合があげないから、うちも上げるわけにはいかない」 といった、内容のことをおっしゃります。 あなた […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果5
昨日は、消費税を転嫁したとしても、巡ってくるババや、消費の冷え込みのためには、いまより攻める必要がある、ということを書きました。 本日も対策編の続きです。 昨日ご紹介した「なか卯」の、巧さは、“すり替え”の巧さです。 一 […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果4
昨日は、いったん消費者に対して消費税を転嫁しない業者がいると、その3%のババ抜きがはじまって、転嫁拒否を禁止する法律ができても、うちの業界は関係ないといっても、最終的には巻き込まれるということを書きました。 本日からその […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果3
昨日は、消費税を転嫁できないと、利益をいかに圧迫するかをご紹介しました。 コスト削減等ができないのであれば、消費税転嫁(つまり、8%分もらうこと)は絶対に必要です。 本日はその続きです。 さて、しかしながら、消費税転嫁を […]