プチ贅沢をどのようにビジネスに取り入れるか
先週、逆張り戦略でご紹介した SPA! からの引用です。 (先週に引き続き、というワケではないのですが・・) さて、異業種でうまくいっている戦略というのは、 自分の業種に持ってきても上手くいくものです。 こういうと難しく […]
高齢社会とシニアマーケティングと経営戦略3
引き続き、シニアマーケティングについて。 昨日は、シニアを狙うにも、シニア層とひと括りにせず、きっちりと ターゲッティングする必要がある、と書きました。 今日はその補足です。 たとえば、こういうターゲット像を描いたとしま […]
客単価の上げ方を学ぶ(井村屋の肉まん、あんまん編)
『客単価をあげるなら、上位版を作れ』 この場で、何度かお伝えしていることですし、 この場以外でも、一般的なマーケティングを語るヒトならば、 同様のことは述べていると思います。 では、実際に上位版を作ろうとすると・・・、 […]
逆境から勝利のカギを拾う方法
先日、代ゼミの記事を取り上げました。 所有する土地建物を有効活用する姿勢を称賛しましたが、 本業の予備校ビジネスの方は、大変なようです。 ―― 引用ここから ――――――――― 3大予備校の一つ代々木ゼミナールが校舎の7 […]
代ゼミに学ぶ危機管理とビジネス資源の活用
代ゼミこと代々木ゼミナールが全国27校中20校を閉鎖すると発表しました。 財務状況等を確認してみないことには、なんとも言えませんが、 あたかも倒産したかのような急激な事業縮小です。 いくつか関連記事を読む限り、資金繰りの […]
スモールビジネスの勝利への道
先々週あたりから、コンビニをはじめ大手小売の 差別化戦略について、いくつか記事に取り上げてきました。 とはいえ、スモールビジネスが大手小売の戦略を、 どうやって参考にできるのよ、というご不満もあることでしょう。 そこでヒ […]
森永製菓がウイダーinゼリーで見せた切り戻しの妙
ウイダーinゼリーがリニューアルで苦戦しているそうです。 唐突ですが、この記事を読んで、どのような印象を持たれるでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 「新しい価値観を世の中に提示していく」――。 こう掲げ […]
ローソンMACHI cafeから学ぶ差別化の注意点
今日は差別化について。 以前、『ローソンの「引き算戦略」から学ぶターゲッティングの盲点』という記事でも 紹介しましたが、ローソンの差別化戦略が私好みです。 ―― 引用ここから ――――――――― 大手コンビニエンスストア […]
見出しのチカラと、経営者の脇の甘さと
問題になっている中国の米国系食品加工会社「上海福喜食品」が 加工品に期限切れの鶏肉などを混ぜていた事件に関して、 こんな記事が出ました。 ―― 引用ここから ――――――――― 上海福喜から鶏肉を仕入れていたファミリーマ […]
他業界のアイデアを拝借する実例
アイデアは、同業他社の真似をするのではなく、 異業種・他業界から拝借しましょう、といことを 何度か書いています。 これ自体は、別にわたしが言い出したことではないですし、 あなた自身も、知識としては理解していると思います。 […]