マーケティング
圏央道開通にみる、地の利の変化

先月6月28日に、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の相模原愛川IC~高尾山IC間の新区間が開通しました。 これにより、都心部や首都高を経由せずに、東名高速道路と中央自動車道(および関越自動車道)への乗り換えができるように […]

続きを読む
マーケティング
お客様は、実は宇宙人だった・・・

今日は七夕です。 あなたの今年の願いごとは何でしょうか? 起業家たるものビジネスがらみのこととは思います。 逆にビジネスは自力でなんとかできるわい、という方は、 なんともならないコトをお願いするのかもしれません。 さて、 […]

続きを読む
システム
「人手が足りない」のナゾ

昨日、IT関係にお勤めの友人とハナシをしていたのですが、 「人手が足りないというが、その人手はどこに流れたの?」 という話題が出ました。 人手不足といえば、ニュースや記事になるのは、 牛丼チェーンや、居酒屋チェーン、建設 […]

続きを読む
マーケティング
ローソンの「引き算戦略」から学ぶターゲッティングの盲点

どのような業種・業態でも構いません。 あるマーケティング戦略を立てようとする際に、 最も抵抗にあうのが“ターゲットを絞ること”です。 ※ターゲットという言葉に馴染みがなければ、 「お客様」と読み替えてください。 ターゲッ […]

続きを読む
マーケティング
経営幹部の意欲を引き出せ

今回で、購買意欲調査をめぐる狂想曲は完結です。 1番最初に、”レビット博士の秀逸なところは、 2014年のいま読んでもまったく色褪せていないところ” と書きました。 レビット博士が語っている、”昨今”や”現在”は、 実際 […]

続きを読む
マーケティング
科学的アプローチの誘惑

なぜ、差別化が大切だと、口を揃えていう割には、ほとんどの企業が差別化できずにいるのか。 その本当の原因の一端が伺えます。 ―― 引用ここから ――――――――― 『科学的アプローチの誘惑』 経営陣が誘惑の罠を逃れられずに […]

続きを読む
マーケティング
似てしまったのはマネジメントの失敗である

そして、レビット博士の筆が走ります。 経営者と経営者を相手にビジネスをされている方は、必見でしょう。 ―― 引用ここから ――――――――― 『似てしまったのはマネジメントの失敗である』 経営陣がマネジメントに失敗したと […]

続きを読む
マーケティング
似ていても変えられない理由

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 『似ていても変えられない理由』 経緯がどうあれ、広告テーマが実情として似ているのは誰の目にも明らかで、どの企業もまるで冗談のような状 […]

続きを読む
マーケティング
意識的な模倣という手法

『購買意欲調査をめぐる狂想曲』も、 ちょっと途切れ途切れになってきたので、 ここで、バックナンバーです。 証明できない有用性 似通った結果になる理由 購買意欲調査に特有の事情 購買意欲調査の専門家たちを襲う不安 感性に基 […]

続きを読む
マーケティング
IE脆弱性と知の呪縛

アメリカ国土安全保障省がIEを利用しないよう呼び掛けるなど、 IE脆弱性の問題がさかんに報じられています。 ちなみにIEとはインターネットエクスプローラーの略で、 Windowsのパソコンで、インターネットをするときに使 […]

続きを読む