ビールが飲める本屋の隠れた成功戦略
モノがモノとして売れない時代です。 そんな時代だからこそ、「モノを売るな、コトを売れ」とか、 「商品を売るな、体験を売れ」とかいう言葉が出てきます。 これらの言葉はまさにその通りではあるのですが、 「具体的にどういうこと […]
メガネスーパーの戦略から学ぶターゲッティングの基礎
日本人の2人に1人がメガネを持ち、その数は6,000万人とも7,000万人ともいわれています。 そしてメガネは必需品でかつ、買い替え需要があるものです。 加えて、パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍リーダーの普 […]
最高の商品をボツにしました
今日は、大失敗したハナシを共有したいと思います。 ほんの数日前のことなのですが、 とある新サービスの開発を進めていたときのことです。 詳しいことは言えないのですが、 簡単にいうと会心の戦略が練りあがりました。 その後の戦 […]
スターバックスのオーストラリア撤退から学ぶ顧客分析と差別化
世界最大のコーヒー・チェーン店スターバックスがオーストラリアから撤退するそうです。 え、そうなの? と思われた方もいたかと思います。 なにせ、私自身もそうです。 なぜなら・・・ スターバックスといえば、行く先々で敵ナシの […]
クレームで差別化する
「クレームは宝の山か? 否か? 持論を述べなさい」というのは、 私が通っていたビジネススクールで最初に取り組む課題でした。 これは、論理的思考を鍛えるためのものですので、 どちらが正解、という類のものではないのです。 と […]
ジーユーの試着したまま外出可能な新サービスは差別化に繋がるか
ケーススタディとしては、わかりやすいかと思いますので、 今日は、ジ―ユー(GU)を取り上げてみたいと思います。 念のため、ジ―ユーを説明しておきますと、ユニクロを運営する ファーストリテイリングの100%子会社です。 低 […]
強者のマーケティングとそれへの対抗
今日は、趣向をかえて、もしあなたが強者だったとしたら、 どのようなマーケティングを行えばよいのか、 ということについて書いていきたいと思います。 先に、この内容を書く意図についてご説明しておきます。 競合(主に大手)がこ […]
ビジネスを差別化させる発想法3
前回は、自分の“売りモノ”は一旦忘れて、 「どの市場のシェアを、ちょいと分けてもらうか」 と考えましょう、という話をしました。 こういうことを書くと、恐らく出てくる質問は、 では、どうやってその市場を選ぶのか、だと 思い […]
ビジネスを差別化させる発想法2
前回は、低価格がウリな戦略、 すなわち価格による差別化はNGです、 ということをお伝えしました。 そもそも、なぜ、大変な思いをしてまで、 差別化をしようとするのでしょうか? それは、コモディティ化や価格競争から 抜け出し […]
ビジネスを差別化させる発想法
戦略を練るときには、いかにして差別化するか、 という思考のプロセスは、避けて通れません。 いちばん簡単で、ラクなのは、 なにも考えずに値下げをして 「うちは安い」と訴求することです。 ただ、何度も口をすっぱく言っています […]