マーケティング
“強み”を人任せにする危険性

先日、ご紹介したリブセンスの件、 気にされている方が多くて、ちょっと驚きました。 実態としてのリブセンスがどうだったのか、 どうすべきだったか、ということは、 外野がとやかくいうことではないので、 ここでは敢えて述べるこ […]

続きを読む
マーケティング
問題もビジネスもシンプルに考える?

問題はシンプルに考えましょう。 ビジネスはシンプルに考えましょう。 物事はシンプルに考えましょう。 いずれか耳にしたことがあるかと存じます。 そりゃそうだ、と思われるかもしれません。 とはいえ、自分のことは、 なかなかシ […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由7(補足)

引き続き、独自資源について。 独自資源は、 容易に真似できない、真似しようとしても時間がかかる、 というものは、十分OKということを書きました。 ある実在する、おそば屋さんの例をご紹介したいと思います。 (読み易くするた […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由6(補足)

これまで差別化について記事を書いてきました。 お読みの方から、独自資源というのがよくわからない という、ご質問をいただきましたので、 回答を含めてフォローをさせていただきます。 強み・差別化は、「お客様」が自社を選ぶ理由 […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由5

ここまで、どちらかというと、 差別化に失敗する理由について書いてきました。 突き詰めていけば・・・ 結局は強みや差別化も、 お客様のココロを掘り下げていくことで達成する、 ということです。 言葉で表現すると、とても当たり […]

続きを読む
マーケティング
経営幹部の意欲を引き出せ

今回で、購買意欲調査をめぐる狂想曲は完結です。 1番最初に、”レビット博士の秀逸なところは、 2014年のいま読んでもまったく色褪せていないところ” と書きました。 レビット博士が語っている、”昨今”や”現在”は、 実際 […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由4

引き続き、差別化について。 昨日は、独自資源について書きました。 ちょっと説明が足りてなかったので補足します。 差別化・強みは、表面的には、 アッという間に、同業者に真似をされます。 でも、差別化・強みを、 独自資源で支 […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由3

昨日に引き続き、差別化について。 今日は、どちらかというと差別化が続かない理由です。 さて、昨日は、同業者のマネをすると、パクリとか二番煎じといわれる、 というハナシをしました。 往々にして、あるひとつの商品や店などが流 […]

続きを読む
マーケティング
差別化できない理由2

昨日に引き続き、差別化について。 あなたも、自分でビジネスをされていれば、 同業者の状況を気にしますよね? いきなりですけど、 差別化できない理由の2ツ目は、 ・同業者を気にする ・そして、同業者のマネをする。 です。 […]

続きを読む
マーケティング
差別化ができない理由

競合とは、「お客様のアタマに浮かぶ自分以外の選択肢」であり、 そして強み・差別化とは、「お客様が自分を選ぶ理由」です。 これまでも、何度か書いてきました。 ウラを返せば・・・ 世の中にどれだけ類似商品が溢れていても、 お […]

続きを読む