BtoB新規開拓の仕組み作り3
間が空きすぎて更新の仕方も忘れていましたが、気にせず続けます。 前回の BtoB新規開拓の仕組み作り その3 『魅力的な取引条件(オファー)を提示する』 で、すごく重要なことを書きました。 --- 対面営業時には”魅力的 […]
BtoB新規開拓の仕組み作り2
間が空いてしまいましたが、気にせず続けます。 BtoB新規開拓の仕組み作り その1 は、 『うまくやっている同業他社の新規開拓の方法を、とりあえずそのまま真似してみる』 でした。 これで満足いく結果が得られないのだとした […]
BtoB新規開拓の仕組み作り
今日は、BtoBを前提とした新規開拓の仕組みづくりについて書いていきたいと思います。 先に、残念なお知らせです。 「これさえやれば絶対に顧客がとれる効果実証済みの方法」というのがあったとして、 それが本当だとしても、あな […]
将棋の格言でビジネスを見直す7
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第7弾。 ■打ち歩詰めに詰みの余地あり (うちふづ […]
将棋の格言でビジネスを見直す6
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第6弾。 ■位を取ったら位の確保 (くらいをとった […]
将棋の格言でビジネスを見直す5
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第5弾。 ■王手は追う手 (おうてはおうて) 解説 […]
アンゾフの成長マトリクスで考える餃子の王将の中国撤退
今日のお題に入る前に、“アンゾフの成長マトリクス”という言葉をご存じでしょうか? “アンゾフの成長マトリクス”は、イゴール・アンゾフというアメリカの学者が提唱したもので、 Wikipedeliaによりますと・・・ アンゾ […]
変革の時期を逃さない
今回で『原材料の不足を逆手に取ったマーケティング』は終了です。 どなたが言ったか忘れましたが、 「ピンチには、それと同等のチャンスが潜んでいる」 ということです。 ただし、このチャンスを見つけるスキルというのは、 日々訓 […]