将棋の格言でビジネスを見直す7
将棋もビジネスも戦略がモノを言います。 で、あれば、将棋の格言から、ビジネスへの学びは得やすいハズです。 というわけで、将棋の格言でビジネスを見直してみましょう。 今回は第7弾。 ■打ち歩詰めに詰みの余地あり (うちふづ […]
既存顧客を軽視する携帯電話業界の愚
今日はちょっと毒があります。 携帯電話業界はいわゆる寡占ですし、競争も激しいです。 客を奪い合うのは当然でしょう。 ですが、奪い合うことに目が行くあまり、 自らの首を絞めています。 愚かなことはしてはいけないと、 反省材 […]
高齢社会とシニアマーケティングと経営戦略2
さて昨日はシニアを狙うならば慎重にということを書きました。 今日は少し実践面をフォローしたいと思います。 「これからはシニア層だ、シニアを狙え」ということは誰でも言えます。 ですが、そのほとんどは、次の一手で詰ります。 […]
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る3
さらに昨日の続きです。 マーケティングファネルを設計するにあたって、 “ゴールから逆算して、スタート地点まで引く” というハナシをしました。 では、スタート地点とは、なんでしょうか? これは、あなたが行うプロモーション活 […]
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る2
昨日の続きです。 「資料請求はくるけど、なかなか契約には結びつかない」 このような悩みは良く聞きます。 そういう方へ、 「資料請求があった見込み客の方へ、どのようなフォローを行っているのですか?」 と尋ねると、 「資料を […]
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る
「マーケティングファネル」 聞き慣れない単語かと思います。 ファネルとは漏斗(ろうと、じょうご)のことです。 逆三角形のラッパ型をしていて、一升瓶など口が細い容器へ、 液体などをこぼさずに注ぐための道具です。 このファネ […]
ロックバンドとマーケティング
私は趣味として音楽はロックしか聞きません。 ロックといっても、特にヘヴィーメタルといわれるジャンルです。 その音楽の定義について語りだすとカナリ長くなるので、 この記事上は(不本意ながら)ロックという一般的な単語で括りま […]
ファミマ社長からスモールビジネスの強みを学ぶ
昨日の記事で、ファミマの社長は脇が甘いという余計な記事を書きましたが、 さっそく批判する記事が出ていました。 それをご紹介しつつ、今日はファミマの社長を擁護したいと思います。 まずは、批判記事から。 ―― 引用ここから […]
実戦:売上を2倍にするプロセスの組み立て方
「来月の売上は、とりあえず今月の2倍にしましょう」といったら、 あなたは、どう思いますか? 「お客様の数を2倍にするのは絶対にムリ」と思ったならば、 今日のハナシは重要です。 なぜなら、あなたのアタマの中では、 “売上を […]