マーケティング・マインドの浸透とリーダーシップ
これにて、『マーケティング近視眼』は完結です。 いわば、現代では当たり前なことなのかもしれません。 しかし、昔も、現代でも、 当たり前なことを、当たり前に行うことは、 なにより難しいことです。 あなたのビジネスは、 どこ […]
顧客中心の企業となるために
驕れる者久しからず。 以前、好調だといわれていた業界や会社はいくつもありました。 飛ぶ鳥を落とす勢いと表現される会社は、これからも出てくるでしょう。 ただ、その”賞味期限”は、日を追うごとに短くなっているように感じます。 […]
発想を逆転させなければならない
数日開きましたが、レビット博士の続きです。 もうお分かりかと思いますが、レビット博士は行き過ぎたマーケティング至上主義からくるセールス蔑視がみられます。 いはく・・・ “販売は企業の製品と顧客のキャッシュを交換するための […]
マーケティングは「じゃま者扱い」されている
レビット博士の、ヤキモキが伺える名文です(笑) ひとは、魚(顧客)が釣りたければ、当然、 魚がいる場所で、魚がかかる餌をつけた釣竿を垂らします。 どうやったら魚が釣れるかを考えます。 しかし、なにもしなくても焼き魚定食( […]
R&Dに潜む危険な罠
さて、今日は再びレビット博士に戻ります。 1960年時点のアメリカは、冷戦が続き軍需産業が潤った時代でした。 アイゼンハワー大統領が、軍産複合体による政財界の癒着を告発したのが、 1961年1月の退任演説です。 いまの日 […]
ヘンリー・フォードはマーケティング第一主義
いつの時代にも、市場を破壊するような起業家が現れるものです。 そういった起業家のアタマの中が覗ける内容です。 カモる側、カモられる側の思考の違いです。 ―― 引用ここから ――――――――― ヘンリー・フォードはマーケテ […]
大手メーカーの大量生産至上主義
耳が痛い内容です。 ”売る”ことを目的にして、リサーチをすると、どうしてもこの落とし穴にハマると思います。 ”売る”ことを目的にせず、何を目的とするんだ? と言われるかもしれません。 もちろん、”顧客の獲得と維持”が目的 […]
マーケティングは販売とは異なる
どうして、マーケティングは軽視されるのでしょうか?実は、そのヒントはセールスを学ぶと分かります。 セールスの勉強をすると、購買心理についての様々なトリガーを学ぶことになります。たとえば、ひとは得することより、損することに […]