アンゾフの成長マトリクスで考える餃子の王将の中国撤退
今日のお題に入る前に、“アンゾフの成長マトリクス”という言葉をご存じでしょうか? “アンゾフの成長マトリクス”は、イゴール・アンゾフというアメリカの学者が提唱したもので、 Wikipedeliaによりますと・・・ アンゾ […]
クレームで顧客の心を掴むには
ビジネスをしていれば、クレームは避けられません。 クレームという単語を使うと、なんだか品質の悪いモノを売ったようで 気分が悪いかもしれません。 ですが、ここでは、一般的な改善要望も含めて、広義のクレームとして ハナシを進 […]
マルエツも逆張り戦略で営業利益2.3倍
以前にも何度か書いている逆張り戦略について。 簡単にいうと、ある有力競合に対する不満や不得手を突くことで、 自身のビジネスの差別化を図る、ということです。 参考までに・・・ 以前、新参SNSサイトの「Ello」は、“アン […]
工場の発想をサービス活動に
今日で、『サービス・マニュファクチャリング』は完結です。 補足になりますが、 レビット博士は、製造業の発想を取り入れていないサービスを、 仕上がりが一定しない職人の手仕事、と喩えていますが、 ここでの職人はアメリカの職人 […]
アイスクリームメーカーの惨敗
低価格戦略、価格競争に頼らざるを得ないビジネスというものは、確かにあります。 では、そのような価格競争に入った際、生き残るのはどのような企業でしょうか。 規模の大小でいえば、大企業の方が有利です。 体力が違います。 です […]
顧客が何を求めているかで製品を定義する
長かった今回のレビット博士の論文も、いよいよ本題に入ります。 ―― 引用ここから ――――――――― 顧客が何を求めているかで製品を定義する これまでの事例を通じたポイントは何だろう。製品というものは、一般的に考えられて […]
ビジネスで凹んだときの処方箋
ビジネスをしていれば、上手くいかないこともあります。 お客様からお叱りを受けるといったレベルを超えたクレームを受けるとか。 マーケティングでいえば、成功を確信したプロモーションが大コケするとか。 そういった事態は、よくあ […]
脳科学がマーケティングに効く理由
なんどか記事にしたかもしれませんが、私は 脳科学や行動心理学に立ったマーケティング手法が好きです。 というか、ちょっとマニアなトコロもあります。 お客様の脳が嬉しくなるように、 ちょっとした言葉の使い方や、値段の表現方法 […]
中途半端な妥協が失敗の原因
ヒトが、なにかをしようとして実際に行動します。 結果は、成功または失敗です。 新規の事業を立ち上げるのも、 生卵を割るのも、 この点はまったく変わりません。 もちろん、誰でも失敗はしたくないものです。 ですから、なるべく […]