マーケティング
消費者よ、なんじを知れ

面白いのは、レビット博士が呼びかける先ですね。 レビット博士のいう我々を言い換えると「我々一般消費者」になるのですが、 もちろん一般消費者は博士の論文は読みません。 (公務員も税金を払っているんだというように、マーケター […]

続きを読む
マーケティング
偽りとは何か

どうしてもこのタイトルですと、昨今の食品偽装が連想されますが、広告全般のハナシです。 というわけで、週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『シンボルの重要性』からの続きです。 ―― 引用ここか […]

続きを読む
マーケティング
リスク・リバーサルが失敗する原因

引き続き、信頼について。 今日取り上げるのはリスク・リバーサルです。 まずリスク・リバーサルが何かと説明しますと、 ひとことでいえば、売り手が買い手にする“保証”です。 買い手は、購入を決断する際には、様々なリスク(不確 […]

続きを読む
マーケティング
シンボルの重要性

今回のレビット博士の文章は難しいですね。 コピーを書く上でのコツでよく言われることが、1つの文章を長くしすぎないことです。 そんなことを思いました。 ―― 引用ここから ――――――――― シンボルの重要性 シンボルがな […]

続きを読む
マーケティング
形は「理想的な」機能に従う

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『イメージや約束が付加する価値』からの続きです。 マーケティングを学問に分解すると、行動心理学×数学です。 それを踏まえて・・ レビット博士のいう「我々は […]

続きを読む
マーケティング
ファミマ社長からスモールビジネスの強みを学ぶ

昨日の記事で、ファミマの社長は脇が甘いという余計な記事を書きましたが、 さっそく批判する記事が出ていました。 それをご紹介しつつ、今日はファミマの社長を擁護したいと思います。 まずは、批判記事から。 ―― 引用ここから  […]

続きを読む
マーケティング
見出しのチカラと、経営者の脇の甘さと

問題になっている中国の米国系食品加工会社「上海福喜食品」が 加工品に期限切れの鶏肉などを混ぜていた事件に関して、 こんな記事が出ました。 ―― 引用ここから ――――――――― 上海福喜から鶏肉を仕入れていたファミリーマ […]

続きを読む
マーケティング
信用ならない医療ムックに学ぶ顧客心理

今日はメディアの活用と顧客心理について書いてみたいと思います。 いきなりですが、 ヒトは、格付けやランキングが大好きです。 特に、日本人ならばなおさらでしょう。 ですから、 あなたのお客様も、きっと格付けやランキングは大 […]

続きを読む
マーケティング
どこで顧客の興味を見つけますか?

今日は、お客様が、商品・サービスがもたらすであろうと期待する価値=ベネフィットについて考えていきたいと思います。 いくつか、わたしがマーケターとして、 クライアントにも禁じていることがあります。 それは・・ 商品・サービ […]

続きを読む
マーケティング
ベネッセが示した”売り手の利”と”買い手の利”

何度か取り上げているベネッセの事件について。 個人情報保護の観点ではなく、マーケティングの観点で 見ていきたいと思います。 事件・不祥事というのは、交通事故と同じで、 起こした本人は「まさか自分が」と思うものです。 これ […]

続きを読む