イメージや約束が付加する価値
ひとは見た目が9割とか言われています。 賛否はあるでしょうけれど、こと購買意欲という点では、 見た目が9割でもよいでしょう。 たとえばあなたが扱っている商品があるとします。 それの外装(パッケージ)を高級にして、 桐の箱 […]
受け手のニーズを考えよ
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『目的の違いで正当化されるのか』からの続きです。 今回も、含蓄ある、凄く大切なことをさらっと言っています。 広告のハナシを、芸術に関連付けて論じていますが、 […]
実戦:売上を2倍にするプロセスの組み立て方
「来月の売上は、とりあえず今月の2倍にしましょう」といったら、 あなたは、どう思いますか? 「お客様の数を2倍にするのは絶対にムリ」と思ったならば、 今日のハナシは重要です。 なぜなら、あなたのアタマの中では、 “売上を […]
この「売り方の工夫」の問題点がわかりますか?
私ごとなのですが、先日、いい歳して道端で転倒して、 メガネを壊しました・・。 直せば使えそうですが、そこそこ激しいキズを つけてしまったので、新調することにしました。 新調すると思ったとたん、どのようなメガネにするか 気 […]
目的の違いで正当化されるのか
ベネッセの顧客流出事件で、勝手にDMが送られてきたと怒っている方たちがいます。 これが送られてきたのが、宝くじだったり、図書券だったり、現金だったりしたらどうなのでしょうか? どこで調べたか分かりませんが、勝手に送られて […]
「聖なる」こじつけと「世俗的な」こじつけ
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『立派な聖堂を建てる理由』からの続きです。 “ものはいいよう”ではありますが、 芸術は許されて、広告は許されない、 もし、それがまかり通るとしたら、 どんな […]
最高の商品をボツにしました
今日は、大失敗したハナシを共有したいと思います。 ほんの数日前のことなのですが、 とある新サービスの開発を進めていたときのことです。 詳しいことは言えないのですが、 簡単にいうと会心の戦略が練りあがりました。 その後の戦 […]
お客様は、実は宇宙人だった・・・
今日は七夕です。 あなたの今年の願いごとは何でしょうか? 起業家たるものビジネスがらみのこととは思います。 逆にビジネスは自力でなんとかできるわい、という方は、 なんともならないコトをお願いするのかもしれません。 さて、 […]
立派な聖堂を建てる理由
“ものはいいよう”とはいいますが、どこまで許されるのでしょうか? そして、舌鋒鋭いレビット博士の指摘は、どこからが舌禍事件となるのでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 立派な聖堂を建てる理由 エリオットに […]
ありのままの状態では耐えられない
週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『事実の歪曲と創造的な装飾との違い』からの続きです。 実はわたしは、劇作家出の小説家志望だったので、 今回レビット博士が言っていることはよくわかります。 広 […]