動画マーケティング、これからの活用法5
引き続き、動画マーケティングについてです。 これまで4回に分けて動画マーケティングについて 書いてきました。 今日がひとまず最終回です。 勘の鋭い方はお気づきかと思いますが、 結局、動画マーケティングのコツというのは、 […]
動画マーケティング、これからの活用法4
引き続き、動画マーケティングについてです。 昨日は、動画の長さについて書きました。 動画の効果とは、結局は、 最後まで動画を視聴してくれた人数ではなくて、 最後に行動してくれた人数によって測られます。 ということは、動画 […]
動画マーケティング、これからの活用法3
引き続き、動画マーケティングについてです。 昨日までのことを真面目に取り組んでいれば、 動画をどのように見てもらうのか、そして、 動画を見てもらった後、どのような行動をとってほしいのか、 について、ある程度のカタチになっ […]
動画マーケティング、これからの活用法2
引き続き、動画マーケティングについてです。 先に書いておくと、本当にオペレーションレベルのハウツー、 例えばYouTubeへの動画のアップロードの仕方とかは、 他所様のサイトをあたってください。 検索すればいくらでも出て […]
動画マーケティング、これからの活用法1
マーティングも、オンラインか、オフラインかでまず語られるようになり、 インターネットはもはや欠かすことのできないメディアにはなりました。 そのインターネットの中でも「これからは動画だ」と言われ続けてはや数年、 大方の予想 […]
他業界のアイデアを拝借する実例2
アイデアは、同業他社の真似をするのではなく、 異業種・他業界から拝借しましょう、といことを 何度か書いています。 これ自体は、別にわたしが言い出したことではないですし、 あなた自身も、知識としては理解していると思います。 […]
セブンティーンアイスを差別化させた正攻法の戦略
夏の消費財シリーズの様相ですが、今日はアイス繋がりで、 セブンティーンアイスの戦略についての記事をご紹介します。 引き続き、Business Media 誠さんの記事からの引用です。 マーケティング戦略的には、さらっとス […]
ファミマ社長からスモールビジネスの強みを学ぶ
昨日の記事で、ファミマの社長は脇が甘いという余計な記事を書きましたが、 さっそく批判する記事が出ていました。 それをご紹介しつつ、今日はファミマの社長を擁護したいと思います。 まずは、批判記事から。 ―― 引用ここから […]
パリミキ是正勧告にみる気になる数字
このブログでも、消費税とその影響について、何度か記事にしてきました。 消費税転嫁対策特別措置法も、一定の効果があるようで、 4月23日には、エキナカ商業施設「エキュート」を運営している (株)JR東日本ステーションリテイ […]
価格競争に陥る理由と抜け出す方法
昨今、法的に保護されている業界でもない限り、 競争がない市場もなければ、価格競争のない市場もない、 と考えて間違いないでしょう。 価格競争に陥る一番の理由は、 「売るために、安くする」 業者がいるからです。 マーケティン […]