消費税率引き上げとウォーターベッド効果6
引き続き、消費税の転嫁対策について。 前回は、そもそも以前と比較をさせない「なか卯」の牛丼戦略について書きました。 今回も引き続き、上手な、ある意味ズル賢い消費税転嫁について書いていきます。 さて、定番メニ […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果5
昨日は、消費税を転嫁したとしても、巡ってくるババや、消費の冷え込みのためには、いまより攻める必要がある、ということを書きました。 本日も対策編の続きです。 昨日ご紹介した「なか卯」の、巧さは、“すり替え”の巧さです。 一 […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果4
昨日は、いったん消費者に対して消費税を転嫁しない業者がいると、その3%のババ抜きがはじまって、転嫁拒否を禁止する法律ができても、うちの業界は関係ないといっても、最終的には巻き込まれるということを書きました。 本日からその […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果3
昨日は、消費税を転嫁できないと、利益をいかに圧迫するかをご紹介しました。 コスト削減等ができないのであれば、消費税転嫁(つまり、8%分もらうこと)は絶対に必要です。 本日はその続きです。 さて、しかしながら、消費税転嫁を […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果2
昨日は、「ウォーターベッド効果」について、ご紹介しました。 なぜ、いま、ウォーターベッド効果かというと、消費税引き上げのプラス3%を巡って、ウォーターベッド効果が生まれるからです。 本日はその続きです。 さて、そもそも消 […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果
今日は、「ウォーターベッド効果」という、聞きなれない単語をご紹介したいと思います。 この単語の定義はさておき、効果の内容をきちんと押さえておかないと、消費税率引き上げによって、あなたのビジネス、または、あなたのビジネスの […]
4PのPlaceで勝つ4
今日も4PのPlaceについて。 これまでは、なにか新しいことを始めるという前提にたって、新しいPlaceに乗り出す、開拓するということを書きました。 今日は反対に、Placeを減らす、ということを書きたいと思います。 […]
4PのPlaceで勝つ3
昨日に続いて、4PのPlaceについて。 昨日はPlaceを変えるとデメリットもついてくるということを書きました。今日は、そのデメリットの抑え方について。 まず、Placeを変える・新たに開拓することによって想定される影 […]
4PのPlaceで勝つ2
数日開いてしまいましたが、4PのPlaceについての続きです。 (前回は、コチラ) 簡単にまとめると、Placeをずらすには多少なりとも、業界の常識に逆らう必要が生じます。そのため、あなたの考えている競合は打って出ること […]
4PのPlaceで勝つ
今日もご覧になっていただき、ありがとうございます。 今日は、4PのPlaceについて書いていこうと思います。 まずは、4Pについてのおさらいです。 ----- 引用ここから --------- […]