スモールビジネスの勝利への道
先々週あたりから、コンビニをはじめ大手小売の 差別化戦略について、いくつか記事に取り上げてきました。 とはいえ、スモールビジネスが大手小売の戦略を、 どうやって参考にできるのよ、というご不満もあることでしょう。 そこでヒ […]
日本KFCが示した差別化戦略で大切なコト
ことの流れは、例の期限切れ肉問題なのですが、 「ケンタッキーフライドチキン」を展開する日本KFCが、 “真似できない”差別化を打ち出しました。 まず、前提として。 チキンといえば、コンビニエンスストアが提供する 高級チキ […]
森永製菓がウイダーinゼリーで見せた切り戻しの妙
ウイダーinゼリーがリニューアルで苦戦しているそうです。 唐突ですが、この記事を読んで、どのような印象を持たれるでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 「新しい価値観を世の中に提示していく」――。 こう掲げ […]
セブンティーンアイスを差別化させた正攻法の戦略
夏の消費財シリーズの様相ですが、今日はアイス繋がりで、 セブンティーンアイスの戦略についての記事をご紹介します。 引き続き、Business Media 誠さんの記事からの引用です。 マーケティング戦略的には、さらっとス […]
ミニストップの差別化が真似されない理由
コンビニ繋がりの記事をご紹介したいと思います。 競合の真似が横行するコンビニ業界において、真似されることなく、 コンビニブランドの差別化を助けているミニストップのソフトクリーム、 その秘密に迫った記事です。 ―― 引用こ […]
ローソンMACHI cafeから学ぶ差別化の注意点
今日は差別化について。 以前、『ローソンの「引き算戦略」から学ぶターゲッティングの盲点』という記事でも 紹介しましたが、ローソンの差別化戦略が私好みです。 ―― 引用ここから ――――――――― 大手コンビニエンスストア […]
ビールが飲める本屋の隠れた成功戦略
モノがモノとして売れない時代です。 そんな時代だからこそ、「モノを売るな、コトを売れ」とか、 「商品を売るな、体験を売れ」とかいう言葉が出てきます。 これらの言葉はまさにその通りではあるのですが、 「具体的にどういうこと […]
メガネスーパーの戦略から学ぶターゲッティングの基礎
日本人の2人に1人がメガネを持ち、その数は6,000万人とも7,000万人ともいわれています。 そしてメガネは必需品でかつ、買い替え需要があるものです。 加えて、パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍リーダーの普 […]
最高の商品をボツにしました
今日は、大失敗したハナシを共有したいと思います。 ほんの数日前のことなのですが、 とある新サービスの開発を進めていたときのことです。 詳しいことは言えないのですが、 簡単にいうと会心の戦略が練りあがりました。 その後の戦 […]
スターバックスのオーストラリア撤退から学ぶ顧客分析と差別化
世界最大のコーヒー・チェーン店スターバックスがオーストラリアから撤退するそうです。 え、そうなの? と思われた方もいたかと思います。 なにせ、私自身もそうです。 なぜなら・・・ スターバックスといえば、行く先々で敵ナシの […]