クレームで差別化する
「クレームは宝の山か? 否か? 持論を述べなさい」というのは、 私が通っていたビジネススクールで最初に取り組む課題でした。 これは、論理的思考を鍛えるためのものですので、 どちらが正解、という類のものではないのです。 と […]
ジーユーの試着したまま外出可能な新サービスは差別化に繋がるか
ケーススタディとしては、わかりやすいかと思いますので、 今日は、ジ―ユー(GU)を取り上げてみたいと思います。 念のため、ジ―ユーを説明しておきますと、ユニクロを運営する ファーストリテイリングの100%子会社です。 低 […]
強者のマーケティングとそれへの対抗
今日は、趣向をかえて、もしあなたが強者だったとしたら、 どのようなマーケティングを行えばよいのか、 ということについて書いていきたいと思います。 先に、この内容を書く意図についてご説明しておきます。 競合(主に大手)がこ […]
ビジネスを差別化させる発想法3
前回は、自分の“売りモノ”は一旦忘れて、 「どの市場のシェアを、ちょいと分けてもらうか」 と考えましょう、という話をしました。 こういうことを書くと、恐らく出てくる質問は、 では、どうやってその市場を選ぶのか、だと 思い […]
ビジネスを差別化させる発想法2
前回は、低価格がウリな戦略、 すなわち価格による差別化はNGです、 ということをお伝えしました。 そもそも、なぜ、大変な思いをしてまで、 差別化をしようとするのでしょうか? それは、コモディティ化や価格競争から 抜け出し […]
ビジネスを差別化させる発想法
戦略を練るときには、いかにして差別化するか、 という思考のプロセスは、避けて通れません。 いちばん簡単で、ラクなのは、 なにも考えずに値下げをして 「うちは安い」と訴求することです。 ただ、何度も口をすっぱく言っています […]
“強み”を人任せにする危険性
先日、ご紹介したリブセンスの件、 気にされている方が多くて、ちょっと驚きました。 実態としてのリブセンスがどうだったのか、 どうすべきだったか、ということは、 外野がとやかくいうことではないので、 ここでは敢えて述べるこ […]
問題もビジネスもシンプルに考える?
問題はシンプルに考えましょう。 ビジネスはシンプルに考えましょう。 物事はシンプルに考えましょう。 いずれか耳にしたことがあるかと存じます。 そりゃそうだ、と思われるかもしれません。 とはいえ、自分のことは、 なかなかシ […]
差別化できない理由7(補足)
引き続き、独自資源について。 独自資源は、 容易に真似できない、真似しようとしても時間がかかる、 というものは、十分OKということを書きました。 ある実在する、おそば屋さんの例をご紹介したいと思います。 (読み易くするた […]
差別化できない理由6(補足)
これまで差別化について記事を書いてきました。 お読みの方から、独自資源というのがよくわからない という、ご質問をいただきましたので、 回答を含めてフォローをさせていただきます。 強み・差別化は、「お客様」が自社を選ぶ理由 […]