差別化できない理由5
ここまで、どちらかというと、 差別化に失敗する理由について書いてきました。 突き詰めていけば・・・ 結局は強みや差別化も、 お客様のココロを掘り下げていくことで達成する、 ということです。 言葉で表現すると、とても当たり […]
差別化できない理由4
引き続き、差別化について。 昨日は、独自資源について書きました。 ちょっと説明が足りてなかったので補足します。 差別化・強みは、表面的には、 アッという間に、同業者に真似をされます。 でも、差別化・強みを、 独自資源で支 […]
差別化できない理由3
昨日に引き続き、差別化について。 今日は、どちらかというと差別化が続かない理由です。 さて、昨日は、同業者のマネをすると、パクリとか二番煎じといわれる、 というハナシをしました。 往々にして、あるひとつの商品や店などが流 […]
差別化できない理由2
昨日に引き続き、差別化について。 あなたも、自分でビジネスをされていれば、 同業者の状況を気にしますよね? いきなりですけど、 差別化できない理由の2ツ目は、 ・同業者を気にする ・そして、同業者のマネをする。 です。 […]
差別化ができない理由
競合とは、「お客様のアタマに浮かぶ自分以外の選択肢」であり、 そして強み・差別化とは、「お客様が自分を選ぶ理由」です。 これまでも、何度か書いてきました。 ウラを返せば・・・ 世の中にどれだけ類似商品が溢れていても、 お […]
事業リノベーションのススメ
あなたのビジネスは、競争が激しいビジネスでしょうか? ビジネスの競争の激しさは、およそ需要と供給のバランスで決まります。 確かに、業種や立地の影響は受けます。 影響は受けますが、 結局は、需要と供給のバランスに集約されま […]
時代にあわせたDoneForYouのカタチ
もし、あなたが10年後もビジネスから安定して 収益を得たいのであれば、今日のハナシは重要です。 どんなスモールビジネスも、地域密着ビジネスも、 少なからず人口統計の影響を受けます。 ―― 引用ここから ――――――――― […]
価格競争に陥る理由と抜け出す方法
昨今、法的に保護されている業界でもない限り、 競争がない市場もなければ、価格競争のない市場もない、 と考えて間違いないでしょう。 価格競争に陥る一番の理由は、 「売るために、安くする」 業者がいるからです。 マーケティン […]
「売り難さ」を解消するカギ
先日、『値上げをしないで客単価をあげる10の方法』をリリースしました。 脳科学と心理誘導を使って客単価をアップさせる、ある意味えげつないメソッドですから、普段お伝えしている、顧客の期待に応えることが大切だ、などという内容 […]