マーケティング
消費税の表示で、お客様の心を掴む方法

今日は、消費税の表示方法について。 事業を営んでいれば、すでにご存じかとは思いますが、 消費税の転嫁対策特別措置法によって、平成29年3月31日まで 税込み価格を表示しなくてよい「外税表示」と、 値ごろ感を出す「税抜き価 […]

続きを読む
マーケティング
巧妙な便乗値上げの代償

ちょっと気になった記事があったので、今日はこれを取り上げてみたいと思います。 「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2 […]

続きを読む
マーケティング
あなたの税金は1.6倍

4月になりました。 なんといっても、話題は消費税でしょうか。 昨日は仕事で新宿にいました。 テレビカメラが駅の定期券販売を捉えていました。 傍から見たら、もっと早めに買っておけばいいものを、と思います。 でも、これが消費 […]

続きを読む
マーケティング
楽天の二重価格表示問題と消費者心理

楽天の二重価格表示問題について、 社員関与か、というニュースが流れましたが、 今日現在、思ったほど問題になっていませんね。 個人的には、今更とはいえ、結構な大事件だと思うのですが・・ 今日は、この問題から透ける消費者心理 […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果6

引き続き、消費税の転嫁対策について。 前回は、そもそも以前と比較をさせない「なか卯」の牛丼戦略について書きました。 今回も引き続き、上手な、ある意味ズル賢い消費税転嫁について書いていきます。   さて、定番メニ […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果5

昨日は、消費税を転嫁したとしても、巡ってくるババや、消費の冷え込みのためには、いまより攻める必要がある、ということを書きました。 本日も対策編の続きです。 昨日ご紹介した「なか卯」の、巧さは、“すり替え”の巧さです。 一 […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果4

昨日は、いったん消費者に対して消費税を転嫁しない業者がいると、その3%のババ抜きがはじまって、転嫁拒否を禁止する法律ができても、うちの業界は関係ないといっても、最終的には巻き込まれるということを書きました。 本日からその […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果3

昨日は、消費税を転嫁できないと、利益をいかに圧迫するかをご紹介しました。 コスト削減等ができないのであれば、消費税転嫁(つまり、8%分もらうこと)は絶対に必要です。 本日はその続きです。 さて、しかしながら、消費税転嫁を […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果2

昨日は、「ウォーターベッド効果」について、ご紹介しました。 なぜ、いま、ウォーターベッド効果かというと、消費税引き上げのプラス3%を巡って、ウォーターベッド効果が生まれるからです。 本日はその続きです。 さて、そもそも消 […]

続きを読む
マーケティング
消費税率引き上げとウォーターベッド効果

今日は、「ウォーターベッド効果」という、聞きなれない単語をご紹介したいと思います。 この単語の定義はさておき、効果の内容をきちんと押さえておかないと、消費税率引き上げによって、あなたのビジネス、または、あなたのビジネスの […]

続きを読む