マーケティング
形は「理想的な」機能に従う

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回の『イメージや約束が付加する価値』からの続きです。 マーケティングを学問に分解すると、行動心理学×数学です。 それを踏まえて・・ レビット博士のいう「我々は […]

続きを読む
マーケティング
見出しのチカラと、経営者の脇の甘さと

問題になっている中国の米国系食品加工会社「上海福喜食品」が 加工品に期限切れの鶏肉などを混ぜていた事件に関して、 こんな記事が出ました。 ―― 引用ここから ――――――――― 上海福喜から鶏肉を仕入れていたファミリーマ […]

続きを読む
マーケティング
信用ならない医療ムックに学ぶ顧客心理

今日はメディアの活用と顧客心理について書いてみたいと思います。 いきなりですが、 ヒトは、格付けやランキングが大好きです。 特に、日本人ならばなおさらでしょう。 ですから、 あなたのお客様も、きっと格付けやランキングは大 […]

続きを読む
マーケティング
ベネッセが示した”売り手の利”と”買い手の利”

何度か取り上げているベネッセの事件について。 個人情報保護の観点ではなく、マーケティングの観点で 見ていきたいと思います。 事件・不祥事というのは、交通事故と同じで、 起こした本人は「まさか自分が」と思うものです。 これ […]

続きを読む
マーケティング
イメージや約束が付加する価値

ひとは見た目が9割とか言われています。 賛否はあるでしょうけれど、こと購買意欲という点では、 見た目が9割でもよいでしょう。 たとえばあなたが扱っている商品があるとします。 それの外装(パッケージ)を高級にして、 桐の箱 […]

続きを読む
マーケティング
受け手のニーズを考えよ

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『目的の違いで正当化されるのか』からの続きです。 今回も、含蓄ある、凄く大切なことをさらっと言っています。 広告のハナシを、芸術に関連付けて論じていますが、 […]

続きを読む
マーケティング
目的の違いで正当化されるのか

ベネッセの顧客流出事件で、勝手にDMが送られてきたと怒っている方たちがいます。 これが送られてきたのが、宝くじだったり、図書券だったり、現金だったりしたらどうなのでしょうか? どこで調べたか分かりませんが、勝手に送られて […]

続きを読む
マーケティング
「聖なる」こじつけと「世俗的な」こじつけ

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『立派な聖堂を建てる理由』からの続きです。 “ものはいいよう”ではありますが、 芸術は許されて、広告は許されない、 もし、それがまかり通るとしたら、 どんな […]

続きを読む
マーケティング
立派な聖堂を建てる理由

“ものはいいよう”とはいいますが、どこまで許されるのでしょうか? そして、舌鋒鋭いレビット博士の指摘は、どこからが舌禍事件となるのでしょうか? ―― 引用ここから ――――――――― 立派な聖堂を建てる理由 エリオットに […]

続きを読む
マーケティング
ありのままの状態では耐えられない

週末のレビットアカデミー『広告の倫理性をめぐる考察』です。 前回『事実の歪曲と創造的な装飾との違い』からの続きです。 実はわたしは、劇作家出の小説家志望だったので、 今回レビット博士が言っていることはよくわかります。 広 […]

続きを読む