目標未達成を予防する方法7
9月が終わりました。 4月からの目標を立てた方は、6カ月が過ぎました。 この6カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。 さて、今日から9カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大晦日。 もう […]
目標未達成を予防する方法6
8月が終わりました。 4月からの目標を立てた方は、5カ月が過ぎました。 この5カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。 さて、今日から8カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大晦日。 もう […]
逆境から勝利のカギを拾う方法
先日、代ゼミの記事を取り上げました。 所有する土地建物を有効活用する姿勢を称賛しましたが、 本業の予備校ビジネスの方は、大変なようです。 ―― 引用ここから ――――――――― 3大予備校の一つ代々木ゼミナールが校舎の7 […]
代ゼミに学ぶ危機管理とビジネス資源の活用
代ゼミこと代々木ゼミナールが全国27校中20校を閉鎖すると発表しました。 財務状況等を確認してみないことには、なんとも言えませんが、 あたかも倒産したかのような急激な事業縮小です。 いくつか関連記事を読む限り、資金繰りの […]
リソース問題を解決のヒント
ビジネスの問題の多くは、実は、 リソース(資源)の問題ではないでしょうか? ヒト・モノ・カネ・情報、これらは言いかえればリソースです。 もっというと時間や顧客リストやアイディア・ノウハウもリソースです。 もし、あなたが「 […]
成功事例を真似する際の注意点
昨日は、KFCの産地告知を例に、 ちゃんとメッセージ(価値やウリや差別化要素)を お客様へ伝えることが大切ということを書きました。 伝えることが大切、というよりは、 「伝わっていなければ」「ないのも同然」です。 ですから […]
正しい対応が誤っていて、誤った対応が正しいとき
信頼に関係する記事の続きです。 先月から続く、期限切れ肉問題について、 いまいちど考えてみたいと思います。 ―― 引用ここから ――――――――― 外食産業の「巨人」日本マクドナルドが、中国製鶏肉商品の販売をやめたことが […]
実例にみる『処方する前に診断する』の表と裏
『7つの習慣』を読んだ方ならご存知かと思いますが、 “第5の習慣-理解してから理解される”のなかに、 “処方する前に診断する”という章があります。 今日は、そのハナシです。 具合が悪いというハナシを昨日書きましたが、 私 […]
ベネッセが示した”売り手の利”と”買い手の利”
何度か取り上げているベネッセの事件について。 個人情報保護の観点ではなく、マーケティングの観点で 見ていきたいと思います。 事件・不祥事というのは、交通事故と同じで、 起こした本人は「まさか自分が」と思うものです。 これ […]