マーケティング
成功事例を真似する際の注意点

昨日は、KFCの産地告知を例に、 ちゃんとメッセージ(価値やウリや差別化要素)を お客様へ伝えることが大切ということを書きました。 伝えることが大切、というよりは、 「伝わっていなければ」「ないのも同然」です。 ですから […]

続きを読む
マーケティング
ファミマ社長からスモールビジネスの強みを学ぶ

昨日の記事で、ファミマの社長は脇が甘いという余計な記事を書きましたが、 さっそく批判する記事が出ていました。 それをご紹介しつつ、今日はファミマの社長を擁護したいと思います。 まずは、批判記事から。 ―― 引用ここから  […]

続きを読む
マーケティング
PC市場にみる、市場崩壊シナリオと生き残り戦略

別に予言でもなんでもありませんが、近い将来PC市場は壊れます。 (念のため、PC=パソコンのことです・・) 7月1日、ソニーから分離した「VAIO」ブランドのPC専門会社、VAIO株式会社が誕生しました。 何を隠そう、私 […]

続きを読む
マーケティング
圏央道開通にみる、地の利の変化

先月6月28日に、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の相模原愛川IC~高尾山IC間の新区間が開通しました。 これにより、都心部や首都高を経由せずに、東名高速道路と中央自動車道(および関越自動車道)への乗り換えができるように […]

続きを読む
マーケティング
ビールが飲める本屋の隠れた成功戦略

モノがモノとして売れない時代です。 そんな時代だからこそ、「モノを売るな、コトを売れ」とか、 「商品を売るな、体験を売れ」とかいう言葉が出てきます。 これらの言葉はまさにその通りではあるのですが、 「具体的にどういうこと […]

続きを読む
マーケティング
目標未達成を予防する方法5

6月が終わりました。 4月からの目標を立てた方は、3カ月が過ぎました。 この3カ月のアウトプットの延長線上に、12カ月分の成果があります。 さて、今日から6カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大晦日。 もう […]

続きを読む
マーケティング
ローソンの「引き算戦略」から学ぶターゲッティングの盲点

どのような業種・業態でも構いません。 あるマーケティング戦略を立てようとする際に、 最も抵抗にあうのが“ターゲットを絞ること”です。 ※ターゲットという言葉に馴染みがなければ、 「お客様」と読み替えてください。 ターゲッ […]

続きを読む
マーケティング
創造的模倣者の価値を正当に評価する

今回で、『模倣戦略の優位性』は完結です。 現代では、模倣戦略自体は、1960年代と比べれば積極的に取り入れられていることでしょう。 ただ、ヒットしたら儲け話に飛びつくような感じで、 レビット博士のいう計画的模倣とは程遠い […]

続きを読む
マーケティング
模倣者の損失防御策

週末のレビットアカデミーです。 レビット博士の意見を、とても簡略化させると、 ・競合のイノベーションがヒットした際、いち早く模倣品を出せるよう準備をしろ。 ・そのためには、ヒットするか不明でも、”保険”としてリバース・エ […]

続きを読む
マーケティング
パリミキ是正勧告にみる気になる数字

このブログでも、消費税とその影響について、何度か記事にしてきました。 消費税転嫁対策特別措置法も、一定の効果があるようで、 4月23日には、エキナカ商業施設「エキュート」を運営している (株)JR東日本ステーションリテイ […]

続きを読む