時代にあわせたDoneForYouのカタチ
もし、あなたが10年後もビジネスから安定して 収益を得たいのであれば、今日のハナシは重要です。 どんなスモールビジネスも、地域密着ビジネスも、 少なからず人口統計の影響を受けます。 ―― 引用ここから ――――――――― […]
価格競争に陥る理由と抜け出す方法
昨今、法的に保護されている業界でもない限り、 競争がない市場もなければ、価格競争のない市場もない、 と考えて間違いないでしょう。 価格競争に陥る一番の理由は、 「売るために、安くする」 業者がいるからです。 マーケティン […]
消費税の表示で、お客様の心を掴む方法
今日は、消費税の表示方法について。 事業を営んでいれば、すでにご存じかとは思いますが、 消費税の転嫁対策特別措置法によって、平成29年3月31日まで 税込み価格を表示しなくてよい「外税表示」と、 値ごろ感を出す「税抜き価 […]
マーケティング・マインドの浸透とリーダーシップ
これにて、『マーケティング近視眼』は完結です。 いわば、現代では当たり前なことなのかもしれません。 しかし、昔も、現代でも、 当たり前なことを、当たり前に行うことは、 なにより難しいことです。 あなたのビジネスは、 どこ […]
顧客中心の企業となるために
驕れる者久しからず。 以前、好調だといわれていた業界や会社はいくつもありました。 飛ぶ鳥を落とす勢いと表現される会社は、これからも出てくるでしょう。 ただ、その”賞味期限”は、日を追うごとに短くなっているように感じます。 […]
発想を逆転させなければならない
数日開きましたが、レビット博士の続きです。 もうお分かりかと思いますが、レビット博士は行き過ぎたマーケティング至上主義からくるセールス蔑視がみられます。 いはく・・・ “販売は企業の製品と顧客のキャッシュを交換するための […]
あなたの税金は1.6倍
4月になりました。 なんといっても、話題は消費税でしょうか。 昨日は仕事で新宿にいました。 テレビカメラが駅の定期券販売を捉えていました。 傍から見たら、もっと早めに買っておけばいいものを、と思います。 でも、これが消費 […]
マーケティングは「じゃま者扱い」されている
レビット博士の、ヤキモキが伺える名文です(笑) ひとは、魚(顧客)が釣りたければ、当然、 魚がいる場所で、魚がかかる餌をつけた釣竿を垂らします。 どうやったら魚が釣れるかを考えます。 しかし、なにもしなくても焼き魚定食( […]
R&Dに潜む危険な罠
さて、今日は再びレビット博士に戻ります。 1960年時点のアメリカは、冷戦が続き軍需産業が潤った時代でした。 アイゼンハワー大統領が、軍産複合体による政財界の癒着を告発したのが、 1961年1月の退任演説です。 いまの日 […]