マーケティング近視眼
突然ですが、あなたは、 今年(2014年)の経済がどのように推移すると考えますか? 一方的に流れてくる情報には、ひとまず疑ってみることも必要です。 マスメディアの利益の源泉が、広告であるからには、 スポンサー様のご意向に […]
目標未達成を予防する方法
2月が終わります。 今年は記録的な大雪が2週に渡って降ったり、オリンピックがあったり、 騒がしい2カ月だったように思います。 さて、今日から2カ月前まで時計を巻き戻してみましょう。 2013年大晦日。 もうちょっと出来た […]
「売り難さ」を解消するカギ5
今日は、サービス業の方向けです。 とくに「先生」業の方は、参考になるのではないでしょうか。 ----- 引用ここから ------------------------------ 無形財だけに起こる難問 一言で言うと、取 […]
「売り難さ」を解消するカギ4
今日も、引き続きレビット博士から学びたいと思います。 とくにBtoBでビジネスの場合は、今日のテーマに気が回らなくて 契約を逃しているケースは多いと思います。 ----- 引用ここから ----------------- […]
「売り難さ」を解消するカギ3
今日は、特に商品・サービスに自信のある方が嵌っている恐れが多い落とし穴です。 今日の内容を改善することで、一気に売れるようになるかもしれません。 まず、昨日までのおさらいです。 ・商品/サービスで考えるのではなく、無形財 […]
「売り難さ」を解消するカギ2
引き続きレビット博士から学びたいと思います。 ・商品/サービスで考えるのではなく、無形財・有形財で考えよう。 ・たとえ有形の製品でも、購入前に売っているのは、「約束」という無形財である。 ということでした。 本日はその続 […]
「売り難さ」を解消するカギ
先日、『値上げをしないで客単価をあげる10の方法』をリリースしました。 脳科学と心理誘導を使って客単価をアップさせる、ある意味えげつないメソッドですから、普段お伝えしている、顧客の期待に応えることが大切だ、などという内容 […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果6
引き続き、消費税の転嫁対策について。 前回は、そもそも以前と比較をさせない「なか卯」の牛丼戦略について書きました。 今回も引き続き、上手な、ある意味ズル賢い消費税転嫁について書いていきます。 さて、定番メニ […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果5
昨日は、消費税を転嫁したとしても、巡ってくるババや、消費の冷え込みのためには、いまより攻める必要がある、ということを書きました。 本日も対策編の続きです。 昨日ご紹介した「なか卯」の、巧さは、“すり替え”の巧さです。 一 […]
消費税率引き上げとウォーターベッド効果4
昨日は、いったん消費者に対して消費税を転嫁しない業者がいると、その3%のババ抜きがはじまって、転嫁拒否を禁止する法律ができても、うちの業界は関係ないといっても、最終的には巻き込まれるということを書きました。 本日からその […]