マーケティング
BtoB新規開拓の仕組み作り3

間が空きすぎて更新の仕方も忘れていましたが、気にせず続けます。 前回の BtoB新規開拓の仕組み作り その3 『魅力的な取引条件(オファー)を提示する』 で、すごく重要なことを書きました。 --- 対面営業時には”魅力的 […]

続きを読む
マーケティング
BtoB新規開拓の仕組み作り2

間が空いてしまいましたが、気にせず続けます。 BtoB新規開拓の仕組み作り その1 は、 『うまくやっている同業他社の新規開拓の方法を、とりあえずそのまま真似してみる』 でした。 これで満足いく結果が得られないのだとした […]

続きを読む
マーケティング
BtoB新規開拓の仕組み作り

今日は、BtoBを前提とした新規開拓の仕組みづくりについて書いていきたいと思います。 先に、残念なお知らせです。 「これさえやれば絶対に顧客がとれる効果実証済みの方法」というのがあったとして、 それが本当だとしても、あな […]

続きを読む
マーケティング
顧客教育がなぜ重要か?

競争の激しいビジネスをしているという自覚のある方は、 今日の記事は何度か読んでみてください。 教育という言葉に対して、アレルギーのある方も いらっしゃるかもしれません。 「お客様を教育するなんて失礼ではないか」と思われる […]

続きを読む
マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る3

さらに昨日の続きです。 マーケティングファネルを設計するにあたって、 “ゴールから逆算して、スタート地点まで引く” というハナシをしました。 では、スタート地点とは、なんでしょうか? これは、あなたが行うプロモーション活 […]

続きを読む
マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る2

昨日の続きです。 「資料請求はくるけど、なかなか契約には結びつかない」 このような悩みは良く聞きます。 そういう方へ、 「資料請求があった見込み客の方へ、どのようなフォローを行っているのですか?」 と尋ねると、 「資料を […]

続きを読む
マーケティング
夏休みの宿題でマーケティングファネルを作る

「マーケティングファネル」 聞き慣れない単語かと思います。 ファネルとは漏斗(ろうと、じょうご)のことです。 逆三角形のラッパ型をしていて、一升瓶など口が細い容器へ、 液体などをこぼさずに注ぐための道具です。 このファネ […]

続きを読む
マーケティング
最高の商品をボツにしました

今日は、大失敗したハナシを共有したいと思います。 ほんの数日前のことなのですが、 とある新サービスの開発を進めていたときのことです。 詳しいことは言えないのですが、 簡単にいうと会心の戦略が練りあがりました。 その後の戦 […]

続きを読む
マーケティング
役に立たないWebサイトにある3つの誤解

昨日は、Web対策を”手抜き”をするのは代償が大きい、 という記事を書きました。 確かに、Webサイトがなかったり、イマイチなために、 最終的に新規客を、Webサイトだけはソコソコな 競合に取られてしまうのだとしたら、こ […]

続きを読む
マーケティング
新規開拓を考える際の顧客視点

久しぶりに新規開拓のことを書いてみたいと思います。 これまでお伝えしてきたこと、たとえば、 ・ツーステップマーケティングを導入しましょう、とか、 ・顧客知覚価値を考慮して、特に心理的コストの不利をリカバリしましょう、とか […]

続きを読む