ベネッセ顧客情報流出と企業責任
先日も記事にしましたが、ベネッセの顧客情報流出事件について、 流出の実態が明らかになりつつあります。 とはいえこの事件、報道を眺める限り、 ベネッセは被害者、下請けの派遣SEが加害者、 もしくは、ベネッセは被害者、DMを […]
ベネッセの顧客情報流出事件に学ぶ個人情報保護の基礎
通信教育大手のベネッセの顧客情報流出のニュースが流れています。 なにより流出件数が国内過去最大規模ですので、実はそちらの専門でもある私にとってはかなり衝撃的なニュースです。 ―― 引用ここから ――――――――― 通信教 […]
椎間板ヘルニアになって思うこと
極めて個人的なことで恐縮ですが、 わたしは今、腰を痛めて(椎間板ヘルニア)歩行もままならない状態です。 腰という字は、 「月」(にくづき)に「要」(かなめ)。 身体の要とは、まさにこのことだな、と痛感します。 これを無理 […]
スタバで仕事をするリスク
昨日、書いたことがきっかけなのですが、 今日は、リスク管理に関して、 もうちょっときちんと書いておこうかなと思います。 金融、情報、IT系など、 情報セキュリティやプライバシーマークなどの 取り組みをされている方は、読ま […]
思考は現実化するのか2
昨年末にも発生して、そのときも記事に書いたのですが、 またしてもパソコンが起動しなくなりました。 というより、ノートパソコンのタッチパッドの 感度がどうも過敏で、 普通に文字を打っていると、 頻繁にカーソルが勝手に飛ぶ始 […]
思考力の疲労度テスト2
昨日と関連して。 年度末、みなさまバタバタしていることと思います。 スティーブン・R・コヴィー博士の「七つの習慣」でいう 第一領域、第三領域(つまり緊急なこと)に追われて、 第二領域(緊急ではないが本当は重要なこと)に […]
「売り難さ」を解消するカギ6
今日も、サービス業の方向けです。 繰り返しになりますが、30年以上も前に書かれた論文です。 いまでは、当たり前であることを、指摘しています。 そこで、クイズです。 下記の指摘の受ける、現在では当たり前の価値観は、なんでし […]
プラットフォームを人任せにするリスク
・・・困りました。 gmailの障害影響と、その後のgmail側のスパムフィルターのポリシー変更を受けて、gmail宛のメールがバサバサ消されました。これまで問題なく送信できていた宛先にも、迷惑メールフォルダにすら入らな […]
一週間の売り上げ目標
一週間の成果目標 明けましておめでとうございます。 1月6日です。仕事はじめの方もいらっしゃるかと存じます。 今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。 昨日は、せっかくなので新年と […]