差別化に踏み切れない方へ送る話
別に差別化の戦略論やフレームワークのハナシではありません。 期待された方はすみません。 さて、競合と差別化するためには、これをやるべきだ。 と、わかってはいるけれど、いま一歩踏みきれない、ということはあるのではないでしょ […]
戦略的な差別化とは6
今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。 昨日は、差別化をするならば戦略面から、そして、商品・サービスを画期的にするのではなく、売り方自体を画期的にするようにと書きました。 &nb […]
戦略的な差別化とは5
今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。 昨日は、「現状維持バイアス」の抵抗に打ち勝ち、「コンフォートゾーン」から外れるためには、「とりあえず、考えずに、小さくても、やってみる」ことだということ […]
戦略的な差別化とは4
戦略的な差別化とは4 今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。 昨日は、差別化のため、業界の常識に反する行為をとることには、スモールビジネスオーナーとしての、覚悟と勇気が問われ […]
戦略的な差別化とは3
戦略的な差別化とは3 今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。 昨日は、差別化のための抽象的なアドバイスを受け入れることはできても、具体的なアドバイスは、受け入れがたいといこと […]
戦略的な差別化とは2
戦略的な差別化とは2 今日も、ご覧になっていただき、ありがとうございます。 昨日は、スモールビジネスでは、認知のための行動を起こすことによって、競合と差別化できるということを書きました。 なぜ […]
強みは弱み、弱みは強み
強みは弱み、弱みは強み いよいよ今年も終わりがみえてきました。 今日からは、スモールビジネスのオーナー様へ、年内中にお役立ちできるようなことを、書いていきたいと思います。 特に、新年になったら、 ・新しい取り組みをして […]
スモールビジネスにおける差別化
スモールビジネスにおける差別化 今日は、差別化について。 以前、“競合”とは、「お客様のアタマに浮かぶ自分以外の選択肢」であり、 そして“差別化”とは、「お客様が自分を選ぶ理由」と書きました。 […]
「お客様には無価値な品質競争」のワナ
「お客様には無価値な品質競争」のワナ 前回に引き続き、顧客視点なき競合との差別化です。 これは、本当に大変多くのビジネスで間違っていることです。 血も涙もないデジタル家電の現場で考えてみましょう。 よくデジ […]