お客様を過信しない

お客様を過信しない

前回は、顧客の望みを叶えましょうと書きましたが、お客様の言いなりになれということではありません。

誤解があるといけないので、念のため。

お客様をよく観察して、味方になってあげましょうと言っています。

それには、まずお客様を過信しないことです。

 

いわゆる“モノ”(商品やサービス)の違いを、“ヒト”(顧客やクライアント)は判断できません。

昨今のホテル食品偽装問題でもわかるように、そもそも“モノ”の価値を、そのもの自体からは判断できないので、実際は何だってよいのです。

車エビと書かれたエビの価値は、たとえ“モノ”の正体がブラックタイガーだったとしても車エビなのです。

(もちろん、偽装してよいというわけではないです)

 

繰り返します。“ヒト”は、“モノ”の違いを判断できません。

だから、“モノ”の価値は、その“ヒト”が理解できるように伝える必要があります。

そして、“モノ”の価値、すなわちベネフィットは、“ヒト”次第です。

 

ベネフィットは使い方に表れます。

同じ観葉植物でも、“ヒト”によっては、「観賞用」であったり、「空気清浄機」であったり、「目隠し」であったりするわけです。

だから、“(売り)モノ”にフォーカスするのはやめて、“ヒト”にフォーカスしましょう。

その“ヒト”の望みに対して、最適な“モノ”を提供すれば、売れる、というのが一般的なセールスの奥義です。

 

続きます。

\ 最新情報をチェック /